「お受けする」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お受けする」とは? ビジネス用語

ビジネスでは、相手から物事をいろいろと頼まれることがあるのは常識です。

仕事の依頼から、単なる頼み事まであり、その中で「お受けする」という表現もよく使用されます。

今回はこのフレーズについて解説いたします。

「お受けする」とは?

「お受けする」とは「受ける」の謙譲表現の1つです。

ちなみに「お〜する」(〜の部分は動詞の連用形を用いた名詞的用法)というのは、一般動詞の謙譲表現化のパターンです。

例えば「聞く」の謙譲表現は「伺う」などがありますが、よくわからない場合には、「聞く」の連用形「聞き」を用いた「お聞きする」で簡単に成立します。

さて、話を「お受けする」に戻すと、「受ける」の謙譲表現「お受けする」は、ビジネスでは「引き受ける」という意味の謙譲表現として使用されることが大半と考えられます。


「お受けする」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

仕事として客や取引先から頼み事をされたか、上司などの目上の相手から何か頼まれた場合に、この「お受けする」を用います。

仕事として引き受けた場合には、「今回のご依頼をお受けすることに決めました」のような形での使用です。

一方、上司などから純粋な頼まれごとをした場合には、「他の案件を抱えており、失礼ながら資料作成のご依頼をお受けすることは出来ません」といった形が考えられるでしょう。


「お受けする」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる「お受けする」の使用例を以下に挙げてみましょう。

・『お受けするご依頼の内容につきまして、確認させていただきたく存じます』
・『謹んでお受けすることにいたしました』
「お受けする」を変えないままの使用を前提としない場合、「お受けいたしました」とする方がシンプルです。

「お受けする」の言い替え

他の「引き受ける」を意味する謙譲表現を探し出せるかがポイントとなります。

「お受けいたす」
「お〜いたす」の謙譲表現パターンを利用した形です。

「お引き受けする」
「受ける」より直接的な「引き受ける」を用いた謙譲表現です。

「承る」
「承る」「うけたまわる」は、「引き受ける」の謙譲表現の1つですので、言い替えとして成立します。

まとめ

「お受けする」とは、顧客や取引先からのビジネス上の依頼や、上司からの頼まれごとなどを「引き受ける」意味で使用される謙譲表現です。

タイトルとURLをコピーしました