「お声がけします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お声がけします」とは? ビジネス用語

ビジネスシーン特有の表現はよくありますが、「お声がけします」もそのようなワンフレーズではないでしょうか。

今回はこのフレーズについて詳しく解説いたします。

「お声がけします」とは?

「お声がけ」とは、そのまま「声をかけること」という言葉の「名詞的用法」であり、同時に「自分が目上の相手に声をかけること」という謙譲表現にもなっています。

つまり、「お声がけする」「声をかける」という謙譲表現動詞になっていて、更に「し」「する」の連用形であり、「ます」は連用形について丁寧表現を作る助動詞であることから、「声をかけます」という謙譲表現であることがわかります。

ただ、「声をかける」と言っても、細かい意味は様々あり、「挨拶をする」「質問する」「勧誘する」「依頼する」「呼びかける(本来の「声をかける」の意味)」など、多岐にわたるので、文脈次第で意味は変わってきます。


「お声がけします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

目上の相手に、「声をかける」場合に用い、先程説明したように用途はかなり広い範囲に及びます。

もっとも多く使用されるパターンと考えられるのは「勧誘」目的です。

相手に会合などへの参加を促すために用います。

具体的には、「次回のゴルフコンペ開催の際にはお声がけします」のように用います。

次に、ほぼ同レベルで使用されると思われるケースは「挨拶」です。

具体的には、「次に出張する際には、お声がけします」といった形での使用が考えられます。

後は「依頼」の場合が考えられ、「万が一、お力添えいただきたい場合には、お声がけします」のような使い方がされるでしょう。

尚、謙譲表現の場合には、「質問する」という意味ではあまり使われませんが、顧客などの目上の相手が自分に向けて「質問する」という、尊敬表現(「お声がけになる」など)の場合には、使用頻度は高くなります。


「お声がけします」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『次回の会合では、必ずお声がけします』
・『今回の会食にはご参加なさらなかったとのことですので、次回の開催時には必ずお声がけします』
・『もし問題が発生しましたら、申し訳ありませんがお声がけしますので、是非ご助言いただきたく存じます』

「お声がけします」の言い替え

「お声がけ」のそれぞれの意味ごとに言い替えも変化します。

「ご挨拶いたします」
「挨拶する」という意味での使用においては、シンプルにそのまま「挨拶する」の謙譲表現で代用します。

「お誘いいたします」
こちらも「勧誘」の意味での使用では、「誘う」の謙譲表現での言い替えでかまいません。

「〜くださるようお願いいたします」
「依頼」の場合には、「〜してくれるようにお願いする」という意味の尊敬表現と謙譲表現の組み合わせで言い替えます。

具体的な依頼内容を使わないで「頼む」意味を出したい場合には、「お力添えいただきたく存じます」のような形で言い替えましょう。

まとめ

「お声がけします」とは、目上の相手に対する「挨拶」「勧誘」または「依頼」などをする場合の謙譲表現フレーズです。

タイトルとURLをコピーしました