「お控えいただいております」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お控えいただいております」とは? ビジネス用語

この記事では「お控えいただいております」について解説をします。

「お控えいただいております」とは?

ある事柄はやらないでもらっている、という意味です。

「お控えいただい」「お〜いただく」の形になっています。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いただく」を続けると、相手にある事柄をしてもらうのをへりくだっていう意になります。

「おります」は現在の状態を表します。


「お控えいただいております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄をやらないでもらいたいときに用います。

何かをやらないでもらいたいとき、伝え方に気をつけないと相手を不快にさせたり、反発されたりします。

「やらないでください」「禁止です」といった言い方は、命令をしているようで不快にさせます。

この言葉の場合だと、敬意を込めているので不快にさせにくいでしょう。

しかし、強く求める意が伝わりにくいので、その行為を行ってしまう人がいるかもしれません。

使う場面ですが、たとえば大きな声を出さないでもらいたいときに、このような言葉で注意をします。

ある場所では、大きな声を出すと周りの人に迷惑になるので、大声で話すことはやらないでもらいたいです。

この場所で大きな声で話す人を見かけた従業員が、その人たちに注意をすることにしました。

このときに、こういった言葉でその行為をやめるように求めます。


「お控えいただいております」を使った例文

・『この場所ではお控えいただいております』

「お控えいただいております」の返答や返信

ある事柄を行わないように求められているので、その事柄は行わないでください。

それをすることで迷惑を受ける人がいたり、自分が危険な目にあったりする可能性があります。

たとえば、華美な服装はしないでくださいと求められているとします。

そのときに自分だけ華美な服装をしていると、周りの人を不快にさせたり、自分だけ違って恥ずかしい思いをしたりするでしょう。

まとめ

この言葉は、ある事柄をやらないでもらいたいときに伝えるものです。

やらないで欲しい事柄は、伝え方に気をつけないと相手を不快にさせます。

こういった丁寧な言葉遣いをすれば、不快にさせにくくなります。

タイトルとURLをコピーしました