「ご忠告を賜り」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご忠告を賜り」とは? ビジネス用語

人からの助言をもらうことに関わる表現には、「ご忠告を賜り」があります。

これは非常にうやうやしい表現で、意味を知って使うことが大切です。

ご忠告を賜りの意味や使い方をご紹介します。

「ご忠告を賜り」とは?

目上の人から悪い所を指摘してもらうことの意味をもちます。

「忠告」は真心をもって他人の欠点や失敗を指摘し戒める意味であり、「賜り」は目上の人からいただくとの意味です。


「ご忠告を賜り」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

会社の上司や取引先の人物などから、助言をもらう機会があります。

自分の仕事に落ち度があるので、目上の人に忠告をもらいたい場合もあることです。

そのような状況で「ご忠告を賜り」を使うことができます。

これによって相手に対して敬意を込めて、感謝を伝えたりお願いができるでしょう。

対面や手紙などで感謝を伝える場合は、ご忠告を賜りの後に「ありがとうございます」など感謝の言葉を続けた後、「今後も精進いたします」など定型的な表現を続けるのが良いです。

一方で忠告をもらいたい時には、この表現の後、「ますよう、お願い申し上げます」など適切なお願いの言葉を続けます。

ただしこの表現は堅苦しくなり過ぎる向きもあるので、場面によって言い替えを考えてみてください。


「ご忠告を賜り」を使った例文

・『私のためにご忠告を賜りありがとうございます。頂戴した言葉を肝に銘じ、今後も精進いたします』
・『◯◯様からのご忠告を賜りますよう、お願い申し上げます』

「ご忠告を賜り」の類語や言い替え

「ご忠告をいただき」は、賜りと述べるより柔らかな表現ですが、敬意がこもっています。

「ご助言をいただき」は、助けとなる言葉をもらうとの意味です。

「戒めていただき」は、前もって注意をしてもらうことを表します。

「注意していただき」は、気をつけるように言ってもらうことです。

「ご金言をいただき」は、手本とすべき優れた言葉をもらうことを表します。

「アドバイスいただき」の場合は、助言をもらうことを意味する、カタカナ語を使ったカジュアルな表現です。

まとめ

目上からの忠告に対して感謝したり、助言をもらいたいような時、「ご忠告を賜り」を使うのが良いです。

ただし堅苦しくなり過ぎるのが気になります。

「ご忠告をいただき」など、別の柔らかな表現も検討してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました