「ご祝辞をいただき」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご祝辞をいただき」とは? ビジネス用語

この記事では「ご祝辞をいただき」について解説をします。

「ご祝辞をいただき」とは?

祝いの言葉をもらって、という意味です。

「祝辞」は祝いの言葉のことです。

「ご」は他人の行為や持ち物などを表す言葉について、その人へ尊敬の意を表します。

「いただき」「もらう」の謙譲語です。

「もらう」には、頼んだり贈られたりして受け取り、手に入れるという意味があります。


「ご祝辞をいただき」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、祝いの言葉をもらったときに用います。

自分が言葉をもらっており、自分から他人に言葉を伝えたのではありません。

祝いの言葉をもらう場面とは、昇進、結婚、出産などをしたときです。

めでたいことがあったときには、それを祝う言葉を伝えることが一般的です。

言葉をもらったならば、それに対してお礼を伝えます。

この言葉とともにお礼を伝えることが可能です。

お礼は早めに伝えましょう。

電話や手紙で伝えるようにします。

電話ならば言葉をもらった当日にかけて、手紙ならば言葉をもらってから3日以内に出すことが望ましいです。

よくないのは、祝いの言葉をもらっていながら、自分側から何も伝えないことです。

これでは失礼になります。

電話や手紙でお礼を伝えることが望ましいのですが、何も伝えないよりもメールでもよいのでお礼を伝えることが望ましいです。


「ご祝辞をいただき」を使った例文

・『ご祝辞をいただき感謝しております』

「ご祝辞をいただき」の返答や返信

こちらから祝いの言葉を伝えて、そしてこの言葉をもらっています。

手紙をもらったときであれば、返信をする必要はありません。

電話の場合は、祝いの言葉を再度伝えたり、これからのことを応援したりなどするとよいでしょう。

望ましいことがあったので、明るい言葉をかけるようにします。

親しい間柄であれば、メールをもらうこともあります。

そのときは、返信をしてもしなくてもよいです。

まとめ

この言葉は、祝いの言葉をもらったときに用いるものです。

こちらのことを思って伝えてくれているので、それに対して感謝の気持ちを伝えたいものです。

お礼の言葉を伝え忘れないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました