「弁解の余地もありません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「弁解の余地もありません」とは? ビジネス用語

この記事では、「弁解の余地もありません」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「弁解の余地もありません」とは?

「弁解の余地もありません」は、問題が発生した時に、全ての非は自分たちにあることを認める丁寧な表現です。

「弁解+の+余地+も+ありません」で成り立っている語で、「弁解」「事情を説明して分かってもらおうとすること」という意味、「の」は接続助詞、「余地」「更に何かするゆとり」という意味、「も」は強調の意の助詞、「ありません」「ない」の丁寧語、全体で「事情を説明して納得尾してもらうとする隙間もない」の敬語表現になります。


「弁解の余地もありません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「弁解の余地もありません」は、ミスをしたり問題を起こしたりして、相手に迷惑をかけたことを謝罪する時に使われます。

相手が怒っていることも考えられますので、「申し訳ございませんでした」など謝罪の言葉を伴って使いましょう。

相手が納得する様な対応策も考えておくことが大切です。


「弁解の余地もありません」の正しい敬語表現

「弁解の余地もありません」の正しい敬語表現は以下の通りです。

『弁解の余地もございません』

「ございません」は動詞「ある」の丁寧語「ござる」の連用形「ござり」に、丁寧語「ます」の否定形「ません」が付いた「ござりません」の音変化です。

「弁解の余地もありません」を使った例文

「弁解の余地もありません」を使った例文は以下の通りです。

『商品の確認を怠りましたこと、弁解の余地もありません』

納品された商品が違っていたり、不具合があった時に、最終確認しなかったことを認めています。

『納期が遅れましたこと、弁解の余地もありません』

天候や交通事情などやむを得ない事情があったにせよ、とにかく納期に遅れたことは事実として認めています。

「弁解の余地もありません」の類語や言い替え

「弁解の余地もありません」の類語や言い替えは以下の通りです。

『言い訳の余地もありません』

「言い訳」「自分を正当化するために、やむを得ない事情を説明すること」という意味です。

『申し開きしようもございません』

「申し開き」「そうせざるをえなかった理由や、潔白であることを述べること」という意味です。

『正におっしゃる通りでございます』

「おっしゃる」「言う」の尊敬語、「弁解できない」、つまり「相手の言う通り」という意味です。

まとめ

今回は「弁解の余地もありません」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました