「異存はございません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「異存はございません」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいても意思表示に関わる表現は多く見られます。

「異存はございません」もその典型例であり、これより解説いたします。

「異存はございません」とは?

「異存」「いぞん」と読み、「異なる意見」「反対意見」という意味があります。

「存じる」「思う」の謙譲表現であるように、「存」には「思うこと」という意味がありますので、このような意味になります。

一方、「ございません」は、「ある」の最上級の丁寧表現である「ございます」の未然形「ございませ」に、否定の助動詞「ん」の終止形もしくは連体形が付いた形です。

以上のことから、このフレーズは「反対意見はありません」という内容を丁寧表現にしたものと解釈出来ます。


「異存はございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使用される場合は、見解や意見を求められた場合に、「反対するようなことはない」という意思を丁寧に伝える際です。

よくあるのが会議などで、反対意見などがないか確認される場面です。

合意形成の際に、上司などの目上の立場の人間から意見を求められて、その内容に何か言うべきことがない場合に用います。

ただ、必ずしも完全に納得しているかは別問題で、敢えて反論するまでの必要はないという程度の意味と解釈すべきです。


「異存はございません」を使った例文

それでは、実際の使用例を挙げてみましょう。

・『特に異存はございません』
・『異存はございませんが、若干気になる点があるので確認いたしたく存じます』
・『基本的に異存はございません』

「異存はございません」の言い替え

「反対意見はない」「異なる意見はない」という意味の丁寧な表現で代用します。

「特に問題はございません」
「反対意見」をしなくてはならないような「問題点」がないという形での言い替え表現です。

「異論はございません」
「異論」には「異なる意見」という意味があります。

「異見はございません」
「異見」「異なる異見」という意味です。

まとめ

「異存はございません」とは、反論しなくてはならないような見解は持っていないという意味の丁寧なフレーズです。

会議などで見解を求められた場合や、合意形成の確認時に使用されます。

タイトルとURLをコピーしました