この記事では「お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが」について解説をします。
「お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが」とは?意味
便利ではない事態になってしまってすまないけれど、不都合を与えて申し訳ないけれど、という意味です。
「お不便」は「不便」に「お」をつけて、尊敬の意を込めた言い方にしています。
「おかけ」は「かける」の連用形の「かけ」に「お」をつけています。
「お」のついた動詞の連用形の後に「する」を続けた形で、謙譲の意になります。
「しまい」は、そのつもりはないのにある事柄が実現する意を表します。
「申し訳ありません」は謝罪の意を表す言葉です。
「お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手に不都合を与えそうなときに用います。
不都合を与えるとあらかじめわかっているときは、そのことを伝えておきましょう。
あらかじめ伝えておけば、相手の方で対応ができます。
また、不都合を与えることへ謝罪もしましょう。
「が」の後には、「了承してください」という意味の言葉が続きます。
すでにその事態になっているときは、「ありません」で言葉を切ってまず謝罪をします。
すでに不便をかけている場合、「が」を使ってその後に何かを述べると、言い訳をしているように感じられてしまいます。
言い訳をしては、許しをもらうことは難しいでしょう。
「不便」には「お」ではなく「ご」をつけることもあります。
「ご」は漢語につくことが多いです。
「お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが」を使った例文
・『お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、○日から□を行います』
「お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが」の返答や返信
不便な事態になるかもしれないことを了承できるならば、了承した意を伝えます。
返信をしないと、連絡が届いただろうかと相手が不安になるので、返信をするようにします。
不便をかけるといわれても納得できないこともあると思います。
どうしても納得できないならば、なぜそのような事態になるのか説明を求めてみてください。
まとめ
この言葉は、不便な事態になるときに伝えるものです。
あらかじめ伝えておけば相手の方で対応しやすくなるので、早めに伝えるようにしましょう。
そして、謝罪も忘れないでください。