「お力になれず申し訳ございません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お力になれず申し訳ございません」とは? ビジネス用語

相手に謝罪をする時のフレーズには、「お力になれず申し訳ございません」があります。

これは協力ができない状況に対するものですが、この前後の言葉にも配慮する必要があるようです。

詳しい使い方などを確かめてみてください。

「お力になれず申し訳ございません」とは?

相手の要望に対処が不可能だったり、協力できなかったことに対して謝罪をする時の丁寧な表現です。


「お力になれず申し訳ございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

相手から仕事を頼まれたのに、事情があって対処不能なことはありがちです。

また協力して物事を進めようとしたのに、実現に至らない状況もあります。

そのような場面で「お力になれず申し訳ございません」と、謝罪をする用法が適切です。

これは「すみません」と言うよりもはるかに丁寧な言い方であり、目上に対しても使うことができます。

用いる場合、「せっかくお話をいただいたのに」など、今の状況に至った経緯を説明すると話が分かりやすくなります。

そしてこのフレーズの後には、「またの機会がありましたら」と次回に繋げつつお願いすることも可能です。

ただし些細な状況でこれを使っては、大袈裟になってしまうことには気をつけて下さい。


「お力になれず申し訳ございません」を使った例文

・『ご尽力して頂いたのにも関わらず、お力になれず申し訳ございません』
・『せっかくお声がけいただいたのに、今回はお力になれず申し訳ございません』

「お力になれず申し訳ございません」の類語や言い替え

「お力になれずにすみません」は、申し訳ないと言うよりも軽い謝罪の表現となります。

「お役に立てず申し訳ありません」は、使って効果がない意味の「役に立たない」を用いて、要望に答えられ無かったことに対して謝罪する時の表現です。

「ご期待に添えず申し訳ございません」は、相手が期待してくれたことに、応えられなかった状況についての謝罪を表しています。

この場合の添えずは、「沿えず」としても間違っていません。

「お力になれず残念です」の場合は、自身の過失や謝罪の意味が少ない表現です。

まとめ

「相手の要望に応えられないなどの状況で使用するのが、「お力になれず申し訳ございません」なのでした。

これは「〜していただいたのに」など、前後の適切な言葉と繋げて用いることが大切です。

「ご期待に添えず」など別の表現も可能になっているので、必要ならば言い替えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました