ビジネスメールで使われる「お力添えにあずかり」。
ここではこの使い方と意味について解説していきます。
「お力添えにあずかり」とはどういう意味?
まず「お力添え」には力を貸すこと、助力という意味があります。
似たような意味として、「ご協力」や「ご尽力」などがあります。
そして「〜にあずかり」は好意や情けなどを受け取ること、という意味があり、漢字では「〜に与り」と表記されます。
つまり「お力添えにあずかり」という言葉は相手に助けてもらう状態を指しています。
使い方によって、相手に助力を頼むことも、そのお礼をすることもできる言葉です。
また、同じ意味として「お力添えいただき〜」という言葉があります。
敬語という点では同じですがこの二つには敬意の度合いに違いがあります。
「〜いただき」より「〜あずかり」の方が敬意の度合いが強く、堅苦しいイメージがあるのです。
一般的に使用する場合は「お力添えいただき」の方が相手に堅苦しい印象を与えずに済みます。
「お力添えにあずかり」の使い方は?
先程、堅苦しいイメージがあると説明したこの言葉、実は定型文として使用する場面があります。
それが文頭の挨拶です。
「いつもひとかたならぬお力添えにあずかり〜」のように使います。
この言葉は「いつも自分のために多くの手助けをしていただき〜」という深い感謝の意味があります。
文頭の挨拶として覚えておきましょう。
また、この「お力添え」という言葉にはいくつか注意点があります。
一つ目が、自分が力を貸した場合は使用しないこと。
あくまでこの言葉は「相手の助力」という意味なので、自分が力を貸した場合は使いません。
代わりに「尽力」や「支援」といった言葉を使用するとよいでしょう。
二つ目は金銭的な援助の場合です。
もちろん「お力添え」でも意味は通じるのですが、状況によって意図が間違って伝わる場合があります。
なのでその場合は「ご支援」という言葉を使った方がよいでしょう。
知識やアドバイス等を受けたい場合は「お力添え」、金銭援助のような大規模な助力を受けたい場合は「ご支援」のように覚えると覚えやすいです。
もちろん「お力添え」だけでも意味は通じますが、微妙なニュアンスを伝えたい時に備え、この二つをセットで覚えておくとよいでしょう。
まとめ
「お力添えにあずかり」について紹介していきました。
いかがでしたでしょうか。
「〜いただき」と「〜あずかり」は様々な場面で使われる言葉です。
適切に使い分けるようにしましょう。
また、ビジネスの場ではなくプライベートでも、誰かの力を借りたい、借りたということは少なくありません。
そういった場合に焦ることなくお願いやお礼ができるよう、「お力添えにあずかり」や「お力添えいただき」といった言葉は覚えておくようにしましょう。