この記事では「お受け致しかねますので」について解説をします。
「お受け致しかねますので」とは?意味
応じられない、という意味です。
「お受け致し」は、「お〜いたします」の形で謙譲の意を表しています。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」を続けると、謙譲の意になり、相手に敬意を表します。
「受け」は「受ける」の連用形、「致し」は「いたす」のことです。
「かね」は「かねる」のことで、〜しようとしてできない、〜することが難しいという意味です。
「ます」は敬意を表します。
「ので」は、後に述べる事柄の原因・理由・根拠などが、前に述べたことである意です。
「お受け致しかねますので」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、頼まれた事柄を受けられないときに使用をします。
断る言葉です。
断るときには、頼んできた側の気持ちに配慮が必要です。
伝え方によっては、相手との関係に影響を与えてしまいます。
「できません」という伝え方は、不快な思いをさせる可能性があります。
強く拒否をしているようで、言われた方は嫌な気持ちになります。
「ません」を使うと不快にさせる可能性があるので、他の伝え方を考えてみましょう。
この言葉の場合は「ません」を使用しておらず、「できません」よりも柔らかく断ることができます。
「申し訳ない」という気持ちも伝えると、相手の気持ちにさらに配慮をしている印象になります。
「お受け致しかねますので」を使った例文
・『お受け致しかねますのでご了承ください』
「お受け致しかねますので」の返答や返信
頼んだ事柄に応じられないようです。
応じてもらえなくても仕方がないと思うならば、「わかりました」の意を伝えます。
また何かあったときに頼み事をするかもしれないので、「次回はよろしくお願いします」という意も伝えるとよいでしょう。
どうしても引き受けてもらわなければならないことなら、引き受けてもらう必要がある理由を伝えてみてください。
事情がわかれば、応じてもらえる可能性があります。
まとめ
この言葉は、頼まれた事柄を断るときに用いるものです。
断られる側は嫌な思いをすることもあるので、相手の気持ちに配慮をした伝え方をしましょう。