敬語表現にも、相手や状況に応じて「強弱」があります。
「お尋ね申し上げます」も、かなり強めの謙譲表現と考えられ、これより詳しく解説いたします。
「お尋ね申し上げます」とは?
このフレーズは「尋ねる」の名詞的用法である「尋ね」に、目上の相手に尋ねるため、「謙譲表現」を意味する接頭辞「お」が付いて「お尋ね」とし、更に「言う」の謙譲表現である「申し上げる」を丁寧表現にした「申し上げます」が続いた形です。
尚、自分の行為であっても、「連絡」など相手に向かう動詞の名詞的用法では、「ご」や「お」という接頭辞が謙譲表現をつくるために付きますのでご注意ください。
話を元に戻すと、「尋ねることを伝える」という意味合いになりますので、「言う」の謙譲表現「申し上げる」を使用して謙譲表現にしています。
また「言う」の謙譲表現は「申す」が一般的であり、「申し上げる」はそれより更に強く目上の相手にへりくだる意図があります。
つまり、このフレーズが使用される相手は、かなり目上の相手か、丁重に伝えたい場合であることが推察出来ます。
以上のことから、このフレーズは「質問します」を、強い謙譲表現にしたものと解釈出来るのです。
「お尋ね申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズがビジネスで使用されるケースとしては、使用対象が内部の目上の相手であれば、相当目上の相手か、かなりフォーマルな場面での使用であると考えられます。
具体的には、定期的な経営会議などで質問する場合です。
また、取引先や顧客などの外部の人物や組織に対しての質問についても、このフレーズが使用される可能性があります。
具体的な使用例としては、「役員会議での決定事項についてお尋ね申し上げます」のように、質問内容を先に挙げてからこのフレーズを使用するケースが目立ちます。
「お尋ね申し上げます」を使った例文
それでは、他に考えられる使用例を挙げてみましょう。
・『先日の件でお尋ね申し上げます』
・『お尋ね申し上げますこと、お許しください』
「お尋ね申し上げます」の言い替え
「質問します」を謙譲表現で表現出来れば、言い替えとして成立します。
・「お尋ねします」
「お尋ねする」で「尋ねる」の謙譲表現となりますので、謙譲レベルは落ちますが、言い替えとしては問題ありません。
・「伺います」
「伺う」は「聞く」の謙譲表現ですので、言い替えになります。
・「ご質問いたします」
「質問する」の謙譲表現「ご質問いたす」を使って代用しています。
まとめ
「お尋ね申し上げます」とは、「尋ねる」や「質問する」をかなり強い謙譲レベルで表現した謙譲表現です。