「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」について解説をします。

「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」とは?意味

あれこれと気を配ってくれたことへのお礼の言葉です。

「お心遣い」「心遣い」を尊敬の意を示す表現にしたものです。

「心遣い」には、あれこれを気を配ること、気にかけることという意味があります。

名詞に「お」をつけると、相手に尊敬の意を表す形になります。

「重ねて」は、同じ事柄を繰り返すこと、もう一度という意味です。

「お礼申し上げます」は感謝の気持ちを伝える際に用います。

「申し上げます」「申し上げる」「ます」をつなげています。

「申し上げる」「いう」の謙譲語です。

また、「お」のついた自分の行為を表す語の後に続けて、その行為の対象者を敬う意味もあります。

「ます」は敬意を表す語です。


「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手が聞き手から心遣いを示してもらったときに用います。

「重ねて」なので、一度お礼を述べています。

一度お礼を述べているけれど、もう一度伝えるときにこのような表現をします。

二度もお礼を伝えてしつこいのではないか、と思うかもしれませんが問題ありません。

感謝の気持ちは何度伝えてもよいです。

お礼を言われて嫌な気持ちはしないでしょう。

何度も感謝を示すことで、非常にありたがく思っていることが伝わります。

しかし、形だけでは感謝の気持ちは伝わりません。

形ばかりでは、相手を不快にさせることもあります。

具体的にどういったことに感謝をしているのかを伝えたり、態度に気をつけたりすることが大切です。


「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」を使った例文

・『本当に感謝しております。お心遣いに重ねてお礼申し上げます』

「お心遣いに重ねてお礼申し上げます」の返答や返信例

心遣いを示したことで相手は喜んでいます。

自分の行為によって相手が喜んでくれたなら、うれしいでしょう。

そういった「よかった」という気持ちを伝えます。

こちらがした行為に対して相手が気にしているようならば、「気にしないでください」という言葉をかけるとよいでしょう。

気持ちの面での負担が軽減します。

また同じようなことができるようならば、それをするとよいかもしれません。

相手は喜んでくれることでしょう。

しかし、過剰な心遣いは相手の負担となることがあるので、気をつけてください。

まとめ

この言葉は、他人があれこれ気にかけてくれたことへのお礼を伝える際に用います。

誰もが心遣いを示してくれるのではありません。

心遣いを示してもらったことで恩恵を受けているはずなので、それに対してお礼を伝えましょう。

タイトルとURLをコピーしました