「お悔やみ申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お悔やみ申し上げます」とは? ビジネス用語

「お悔やみ申し上げます」とは?

ビジネスメールや会話での使われ方や敬語の使い方を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「お悔やみ申し上げます」とは?

この言いまわしは弔問に訪れた際に用いるお悔やみの言葉の代表的な例の一つです。

「お悔やみ」は弔い言葉の一つで、故人が亡くなられたという事実に対する深い悲しみと、遺された家族にお悔やみの言葉を伝えるという意があります。


「お悔やみ申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言いまわしは会話でも文章でも使えます。

ただし、このフレーズが使えるのは亡くなった直後から葬儀の時までくらいで、四十九日法要、年忌法要には使いません。

なお、キリスト教にはお悔やみの言葉は無いため、この言いまわしを用いることはできません。

また、この言いまわしと同じようによく用いられているのが「ご愁傷さまです」というフレーズです。

このフレーズは「ご(御)」「さま(様)」という字が用いられていることから故人や家族に対して最上級の敬意を表わしています。

ところでお悔やみの言葉をメールで送信する是非ですが、結論としてはメールでも大丈夫です。

ただし、使用が可能なのは故人との関係性が濃い人や物理的な事情がある場合などに限られます。


「お悔やみ申し上げます」の正しい敬語表現

この言いまわしは「お悔やみ」「言う」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語の「ます」がついた謙譲語と、正しい敬語表現と言えます。

なお、「お悔やみ」「お」は丁寧さを表わす接頭語です。

「お悔やみ申し上げます」を使った例文

この言いまわしを活用した例文を以下に紹介します。

・『ご母堂様のご逝去を悼み、謹んでご冥福をお祈り申し上げます』(一般的な弔電)
・『貴社社長のご訃報に接し、弊社社員一同、衷心より哀悼の意を捧げます』(取引先向け弔電)
・『○○様のご昇天の報に接し、心より哀悼の意を表します』(キリスト教式の弔電)

「お悔やみ申し上げます」の類語・言い替え

この言いまわしの類語・言い換え例を以下に紹介します。

・『この度は誠にご愁傷さまです』
・『ご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表します』
・『ご生前のご功績を偲び、謹んで追悼の意を表します』
・『在りし日のお姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします』
「哀悼の意を表します」は死を悼み悲しみで心が痛む様子を表わしたフレーズです。

「追悼の意を表します」「哀悼の意を表します」とほぼ同じ意となり、「ご冥福をお祈りします」は故人が亡くなった後の幸せを祈るという意になります。

まとめ

この言いまわしのようなお悔やみの言葉を使う場合は、ご遺族の気持ちを考えながらお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。

また、相手との関係性によって文面を変える必要も出ていますので、注意してください。

タイトルとURLをコピーしました