「お詫び申し上げます」とは?
ビジネスメール若しくは会話での使われ方や敬語の使用方法を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「お詫び申し上げます」とは?
この言いまわしは、相手を敬って謝罪を述べる表現です。
「詫びる」とは、心苦しく思い、自分が悪かったと謝ることを意味し、目上の人や取引先に対して迷惑をかけるなどした場合に相手を敬って謝罪する語句です。
なお、この場合の「申し上げます」は「言う」の謙譲語ではなく、「お詫びする」などの動詞につく謙譲表現のため、二重敬語には該当しません。
「謝罪いたします」のようなよく似た語句もありますが、「謝罪」とは自分の非を認め、相手に対して許しを請う行為のことです。
ただ、その内容が過ちに言及することや、罪に言及することがあり、「罪を詫びる」という意味で解釈される恐れがあります。
そこで、「謝罪いたします」という語句の使用は避け、「お詫び申し上げます」を使う方がお詫びの気持ちが素直に伝わります。
「お詫び申し上げます」のビジネスでのメール若しくは会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言いまわしは、口頭でもメールでも使用できます。
ミスは誰にでも起きてしまうことなので大事なことはそういう際の誠意ある謝罪を行なうことです。
そのために、より重みがあり誠意が伝わるような状況に応じた言い表わし方にすることが重要となってきます。
例えば、この言いまわしに「深く」をつけてより重みのある謝罪文にします。
また「謹んで」を加え相手に敬意を払い畏まる表現もよく使われます。
さらには「心より」「重ねて」などの語句も大変有効です。
「お詫び申し上げます」の正しい敬語表現
この言いまわしは、「詫びる」の丁寧語「お詫びする」に謙譲語の「申し上げる」と丁寧語の「ます」を組み合わせた敬語です。
「いたします」に比べて「申し上げます」の言いまわしの方がへりくだった表現のため、「申し上げます」とした方が丁寧な感じに伝わります。
「お詫び申し上げます」を使った例文
この言いまわしを参考にした例文を以下に紹介します。
・『ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます』
・『今後このような不手際がないよう肝に銘じ、謹んでお詫び申し上げます』
・『大変なご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます』
・『この度の不手際で発生したミスに関し、大変ご迷惑をおかけし、重ねてお詫び申し上げます』
「お詫び申し上げます」の類語・言い替え
この言いまわしの類語・言い替え例を以下に紹介します。
・『陳謝いたします』
・『お詫びの言葉もございません』
「陳謝」は理由や事情を説明して詫びることです。
「お詫びの言葉もございません」はこれ以上言葉では言い尽くせないほどの申し訳ない気持ちが込めていることを表わしています。
まとめ
取引先などへ迷惑をかけた際は、謝罪の行ない方一つで会社の信用問題にもつながってきます。
いざという時に慌てず冷静な対応が取れるよう、このフレーズの使い方をマスターしておきましょう。