この記事では「お願いがありまして連絡しました」について解説をします。
「お願いがありまして連絡しました」とは?意味
頼みたい事柄があってメールや電話をした、という意味です。
「お願い」は「願い」の謙譲語・美化語です。
「願い」には、こうして欲しいと人に頼むことという意味があります。
「ありまして」や「しました」の「まし」は「ます」のことで、敬意を表す語です。
「ました」の「た」は、動作や存在を確認する意や、動作や作用が過去に行われたことを表します。
「お願いがありまして連絡しました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、メールや電話の冒頭の方で伝えます。
なぜ連絡をしたのか伝えるものです。
連絡の目的を最初に示さずに物事を伝えると、「この人は何を伝えたいのだろうか」と話の内容を理解してもらいにくくなります。
最初に「こういったことを伝えます」と示した方が、こちらが伝える内容を相手は理解しやすいです。
メールの場合は、最初に宛名を書きます。
会社名・部署名・氏名を間違えないように書きましょう。
その後にあいさつをし、自分の名前を伝えます。
そして、この言葉を伝えて、用件について詳しい事柄を述べます。
最後に結びの言葉です。
依頼をしにくいと感じていると、曖昧な表現になってしまいがちです。
しかし、はっきり示さないと何を伝えたいのかわかってもらえません。
お願いしたい事柄は、簡潔に明確に伝えましょう。
しかし、ただ簡潔・明確なだけでは冷たい印象になってしまいます。
そこで、相手を気遣う言葉を使います。
「お手数をおかけしますが」「お忙しいところ恐縮ですが」など一言あると気遣いが伝わります。
「お願いがありまして連絡しました」を使った例文
・『○○会社の□□です。お願いがありまして連絡しました』
「お願いがありまして連絡しました」の返答や返信例
この後にお願い事が伝えられるので、その事柄を受け入れられるのか、受け入れられないのかを伝えます。
どちらの場合も返事を出すようにしましょう。
返事がないと「あのことはどうなったのだろう」「メールを読んでくれただろうか」と相手に心配をかけてしまいます。
断るときは伝えにくく感じることでしょう。
しかし、曖昧なままでは何度も連絡をもらうことになるかもしれません。
気遣いを示しながら断れば、相手を不快にさせにくいです。
まとめ
この言葉は、頼み事をするための連絡の中で用います。
いきなり自分の言いたいことを伝えるのではなく、メールならば相手の会社名や名前、あいさつ、自分の名前を書き、そして用件の趣旨を伝えてから詳細な事柄を伝えるようにします。
このような伝え方をすると理解をしてもらいやすくなります。