「お風邪など召されませんよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お風邪など召されませんよう」とは? ビジネス用語

「お風邪など召されませんよう?」という言い回し、季節の変わり目などでよく使われますが見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際に自分も書くとなると本当に合っているのか少し不安になりますよね。

ここでは「お風邪など召されませんよう?」の意味と使い方について解説していきます。

「お風邪など召されませんよう」の意味とは?

「お風邪など召されませんよう」は身体を大切にしてくださいという意味があります。

季節の変わり目などにメールを送る際に、使われることが多く、締めの挨拶として使われます。

他にも「お風邪など召しませぬよう」も同様の意味で、どちらも使われる頻度が多いです。

これより少し砕けた言い方をしたのが「お風邪などひかれませんよう」

会社の先輩などかしこまりすぎた表現を使うのは少し重すぎるかな、という相手にはこちらを使うと良いでしょう。


「お風邪など召されませんよう」の使い方は?

「お風邪など召されませんよう」には後に続く言葉が必要になります。

それは「ご自愛ください」です。

この言葉には「自身を大切にしてください」という意味があり、一緒に使うと、風邪などひかないように気をつけてくださいね、と気遣いの気持ちを相手に伝えることができます。

また、「お風邪など召されませんよう」の前に時候の言葉を添えるとさらに気持ちが伝わりやすくなります。

「季節の変わり目?」「厳寒の折り?」などですね。

使い方としては 『厳寒の折り、お風邪など召されませんようご自愛ください』 というようになります。

時節の言葉は季節によって使う言葉が変わってくるので、ぜひ使用してみてください。


体調が良くない人に「お風邪など召されませんよう」は使える?

風邪をひかないよう気をつけてくださいという意味を持つこの言葉。

すでに風邪をひいている方や、体調不良の方にも使うのは適切なのか、少し不安になりますよね。

結論としてはあまりおすすめできません。

というのも、先程紹介した「ご自愛ください」は健康な人に対して使う言葉とされているからです。

病気で休んでいるなどにメールを送る際は「一日でも早いご回復をお祈りしております」「お大事になさってください」などが適切と言えるでしょう。

まとめ

「お風邪など召されませんよう」の意味や使い方についてご理解いただけたでしょうか。

この言葉は前や後につける文章によって、さらに気持ちを伝えることができます。

季節によってかき分けたり、その人ならではの情報を混ぜ込むのもおすすめです。

メールで挨拶をすることも多くなった昨今、相手の体調も踏まえて使い分けることができればさらに円満な関係を築くことができるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました