この記事では「お騒がせしました」について解説をします。
「お騒がせしました」とは?意味
不安にさせたり、慌てさせたりした、という意味です。
「お騒がせ」は、人を不安にさせたり、慌てさせたりして、迷惑をかけることをいいます。
「まし」は「ます」のことで敬意を表す語です。
「た」はある事柄が過去に行われた意を表します。
「お騒がせしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側の何かによって、他人を不安にさせたり、慌てさせたりして、それによって迷惑をかけてしまったときに用います。
たとえば、話し手が大切な書類をなくしてしまったとします。
いろいろな場所を探しても見つかりません。
この書類が見つからないと大変なことになります。
そこで、同じ職場の人たちにも探してもらうことにしました。
しかし、あちこちひっくり返しても見つかりません。
話し手だけでなく、職場の人たちも焦りを感じてきました。
ところが、この書類は実は話し手のカバンの中に入っていました。
意外と近くにあったのです。
話し手は職場の人たちを慌てさせ、迷惑をかけています。
そのことへ謝罪をする際にこの言葉を一緒に使います。
問題が解決したならば、関係する人たちに知らせをしましょう。
知らせをしないと、どうなったのだろうかと他人を不安な思いにさせてしまいます。
この例の場合だと、書類が見つかった時点で知らせをしています。
「お騒がせしました」を使った例文
・『お騒がせしました。申し訳ございません』
「お騒がせしました」の返答や返信
問題が無事に解決をしたようなら、「よかった」の意を示すとよいでしょう。
自分もほっとしたはずですが、相手も安心したはずです。
些細な事柄によって問題が生じており、それは気をつければ防げたことであれば、今後は気をつけるように言っておいた方がよいかもしれません。
同じ事柄が起こらないように気をつけてもらいましょう。
「気をつけて」だけではどうしたらよいのかわからないので、具体的な行動を示すようにします。
まとめ
この言葉は、話し手側が他人を不安にさせたり、慌てさせたりしたときに用いるものです。
それによって迷惑をかけているので、謝罪の言葉も一緒に伝えるようにしましょう。