この記事では「ご不安な思いをおかけして」について解説をします。
「ご不安な思いをおかけして」とは?意味
心配させてしまって、という意味です。
「ご不安」は「不安」を尊敬の意を示す表現にしています。
「ご」は他人の行為や持ち物などを表す言葉について、その人に尊敬の意を表します。
「不安」は心配なこと、またそのさまという意味です。
「おかけし」は、謙譲の意になっています。
動詞の連用形に「お」のついた言葉の後に、「する」を続けると謙譲の意になります。
「かけ」は「かける」の連用形で、不都合なことを他人に与えるという意味です。
「し」が「する」のことです。
「ご不安な思いをおかけして」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人を不安にさせてしまったときに用います。
不安にさせてしまったと思うならば、謝罪をすることが望ましいです。
不安にさせられた側は嫌な思いをしています。
嫌な思いをさせられた側は、謝罪の一言が欲しいと思うでしょう。
謝罪をしなければ、相手との関係に影響が出る可能性があります。
そこで、この言葉を使います。
この後には「申し訳ございませんでした」など、謝罪の言葉が続きます。
「おかけし」の部分は「させてしまい」という言い方にすることもできます。
「しまい」はそのつもりはないのにある事柄が実現する意を表す言葉です。
「しまい」を使うと、意図せず不安な思いにしたという意が伝わります。
意図していなかったとしても謝罪は必要です。
「ご不安な思いをおかけして」を使った例文
・『ご不安な思いをおかけして申し訳ありません』
「ご不安な思いをおかけして」の返答や返信
許しを与えられるようならば、許しの言葉をかけるとよいでしょう。
何もいわずにいると許していないと思われてしまいます。
どうしても許せないということもあるかもしれません。
しかし、許さなかったからといってメリットはないです。
相手にダメージを与えることもできません。
自分が嫌な思いを引きずることになるでしょう。
許した方が自分の心は軽くなります。
まとめ
この言葉は、他人を不安にさせてしまったときに使うものです。
不安にさせられた側は謝罪の言葉を求めているはずです。
この後には悪かったという気持ちを伝える言葉を続けて使用します。