「ご不審をおかけし」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不審をおかけし」とは? ビジネス用語

この記事では、「ご不審をおかけし」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご不審をおかけし」とは?

「ご不審をおかけし」は、自分たちの言動により、相手に「疑わしい」と思われてしまったことを表す言葉です。

「ご不審+を+おかけ+し」で成り立っている語で、「ご不審」「ご」は尊敬語の接頭辞、「不審」「疑わしいと思うこと」「を」は助詞、「おかけ」「お」は謙譲語の接頭辞、「かけ」「掛ける」の連用形で「望ましくないこと、不都合なことなどを他にこうむらせる」「し」「する」の連用形、全体で「疑わしいと思うような望ましくない機会を相手に与えて」になります。


「ご不審をおかけし」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご不審をおかけし」は、自分達の不手際や曖昧な態度により、相手が「取り引きをして大丈夫か」と不安に思ってしまった時に使われます。

後にお詫びの言葉を続けて使うことがほどんどです。

丁寧な表現ですが、「不審」「不審な点」「不審に思う」などと使われることが多く、「不審をかける」は不自然に聞こえます。

「不審な思いをかける」と言い換えたり、他の表現を使う様にした方が良いでしょう。


「ご不審をおかけし」の正しい文章表現

「ご不審をおかけし」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『ご不審な思いをおかけし』
上記で説明した通り、「不審な思い」に言い換えた方が相手に伝わり易くなります。

「ご不審をおかけし」を使った例文

「ご不審をおかけし」を使った例文は以下の通りです。

・『最終的なご連絡が遅れましてご不審をおかけしてしまい、大変申し訳ございません』
・『お見積もりの金額に一部誤りがございました・ご不審をおかけしてしまいましたこと、謹んでお詫び申し上げます』
・『他社へのメールを誤送信してしまいました・ご不審をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます』

「ご不審をおかけし」の類語や言い替え

「ご不審をおかけし」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『ご不安な思いをおかけし』
・『ご不快な思いをなさるようなことをいたしまして』
・『ご懸念を抱かせるようなことをいたしまして』

まとめ

今回は「ご不審をおかけし」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました