「ご冥福をお祈り申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご冥福をお祈り申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「ご冥福をお祈り申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご冥福をお祈り申し上げます」とは?

「ご冥福をお祈り申し上げます」は、故人に対するお悔やみになる表現です。

その人を偲んで親族や関係者に対して用いられ、「この度は○○様のご逝去に際し、心からお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈り申し上げます」のように使うのが通例で、この手の形で定型文となっています。

直接前述のような相手、または弔辞になるメールなどの文章で用いられており、故人との関係に関わらず使うことができます。

ビジネスシーンでは自社、他社を問わず、葬儀に参列することがあれば、その場で相手側の親族や関係者に口頭で用いられることが多いです。


「ご冥福をお祈り申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご冥福をお祈り申し上げます」は、仏教由来の表現になります。

よって、故人の宗教の信仰によっては使うことができないので注意が必要です。

それが分からない場合には、間違って使ってしまっても特に失礼にはなりませんが、この「冥福」は仏教において、死後の魂が旅をする冥土という世界での幸せを祈っていると言っているためで、同教だけで使われています。

例えば、キリスト教では死者は天界に旅立つとされているため、そうだと分かっていれば、「安らかな旅立ちでありますようお祈り申し上げます」などとするのが一般的となっています。


「ご冥福をお祈り申し上げます」を使った例文

・『突然のことで大変驚いています。故人の安らかなるご冥福をお祈り申し上げます』
・『この度はお悔やみ申し上げます。心より○○様のご冥福をお祈り申し上げます』

「ご冥福をお祈り申し上げます」の類語や言い替え

・『哀悼の意を表します』
この表現も弔辞によく用いられる表現です。

故人の死に対して心が痛いという意味になり、宗教を問わず用いることができます。

そのため、それが分からない場合にはこちらを使っておくのが無難だというケースも多く、「○○の訃報に際し、謹んで哀悼の意を表します」のように使われています。

まとめ

「ご冥福をお祈り申し上げます」は、故人へのお悔やみとして使われています。

仏教用語が入っているので、その他の宗教に使うことはできませんが、それが分からない場合には特におかしい表現にはならず、日本では一番多く用いられている弔辞における表現です。

タイトルとURLをコピーしました