この記事では「ご判断をいただきたく」について解説をします。
「ご判断をいただきたく」とは?
考えてもらいたい、という意味です。
「判断」は、物事の本当・うそ、よい・悪いなどを見極めて、それについての自分の考えをはっきりさせることをいいます。
「ご」は、その行為をする人を敬うものです。
「いただき」は「いただく」のことで、「もらう」の謙譲語です。
「もらう」には、自分にとって利益になることを他人から受ける、頼んで他人にある事柄をさせるという意味があります。
「たく」は話し手の希望を表す語です。
「ご判断をいただきたく」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人に判断をしてもらいたいときに用います。
Aプランを採用するか、しないかで説明をします。
Aというプランが示されていて、これを取り入れるか、取り入れないかをはっきりさせなければなりません。
これは、今後の仕事を進めるうえで大切なもので、今日のランチを決めるといった気軽に選択をするものではありません。
Aプランのよいところや悪いところをよく見極めて、どうするかを考えなければなりません。
それをある人にお願いします。
そのお願いの言葉として、「〜存じます」といったように使います。
判断をするためには、そのための材料が必要です。
こちらから材料を提供できるようならば、そうしてください。
「ご判断をいただきたく」を使った例文
・『恐れ入りますが、ご判断をいただきたく存じます』
「ご判断をいただきたく」の返答や返信
判断をするように求められているので、ある事柄についての自分の考えをはっきりとさせて、それを伝えてください。
考えるための時間を必要とすることもあるでしょう。
すぐには答えられないようなら、時間をもらえないか尋ねてみてください。
何もいわずに返事が遅くならないようにします。
そして、考えがはっきりとしたら、それを伝えます。
答えを待っているでしょうから、期限を定めてそれまでに答えるようにするとよいでしょう。
まとめ
この言葉は、判断を求めるときに用いるものです。
他人に考えをはっきりさせてもらわなければならないなら、このように伝えてみてください。