ここでは「ご厚意に預かり」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「ご厚意に預かり」とは?
「ご厚意に預かり」は、何かの好意を受けたという意味になります。
その「好意」ではなく、同音になる「厚意」の方で用いられるのが通例で、それが好意にあたるという意味に加えて、厚いそれだといったニュアンスも含んでいる表現です。
基本的に目上の人からの好意に対して使われいますが、あまり親しくない相手からのそれにも用いることができ、そのような相手に使うことから、「このようなご厚意に預かり、感謝しています」といったような丁寧な使い方になると考えていいでしょう。
「ご厚意に預かり」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「ご厚意に預かり」は、ビジネスシーンでは他社など対外的な相手からの好意にあたる内容を対象に用いられています。
これより前にそういったものを受けた場合に、「先日はひとかたならぬご厚意に預かりまして、感謝申し上げます」のようにそのお礼として使う例がよく見られますが、これまでに付き合いのある相手に送る文章の冒頭を飾る挨拶文として、「平素は格別なご厚意に預かりまして、心より感謝申し上げます」などと定型的に用いることもできます。
「ご厚意に預かり」を使った例文
・『この度は過大なご厚意に預かりまして、心よりお礼申し上げます』
・『○○様のご厚意に預かり、このような催しを開催することができましたこと、とても感謝しております』
「ご厚意に預かり」の類語や言い替え
・『ご配慮をいただき』
よく似た意味になる表現で、「この度は特別にご配慮をいただきまして、感謝申し上げます」のような使い方で、何かしらの配慮を受けたことに対するお礼に用いられます。
こちらも「平素より格別なご配慮をいただき、感謝申し上げます」といったように、定型的な使い方で冒頭の挨拶文に用いられることも多いです。
まとめ
「ご厚意に預かり」は、何かの好意にあたるものを受けた場合にそのお礼として使われています。
「好意」とはせず、この「厚意」の方で用いる表現で、そのために厚いそれという解釈になります。
定型的に冒頭の挨拶文に使われることも多く、その時には「平素より」とこの前につける用い方がよく見られます。