この記事では「ご参加賜りますよう」について解説をします。
「ご参加賜りますよう」とは?意味
参加をするように、という意味です。
「ご参加」は参加をすることを、その行為をする人へ尊敬の意を示す表現にしています。
他人の行為を表す言葉に「ご」をつけると、その行為をする人へ尊敬の意を示す表現になります。
「賜り」は「もらう」の意の謙譲語、「与える」の意の尊敬語です。
目上の者から物を受け取ることや、目上の者から物を渡すことをいいます。
「ます」は敬意を表す語です。
「よう」は婉曲な命令の意を表します。
「ご参加賜りますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、参加をするように促すときに用います。
この後には「お願いします」の意を表す言葉を続けます。
この言葉が敬意を込めているので、後に続く言葉も敬意を込めたものにします。
「賜りますよう」の部分は、「くださいますよう」とすることもできます。
「ください」で言葉を切ってしまうと命令をしているようで、人によっては不快になります。
頼み事を快く行ってもらうためには、伝え方が大切です。
婉曲な命令の意である「よう」を使うと、やや柔らかな表現となり、「ください」で言葉を切るよりも相手を不快にさせにくくなります。
参加できるか判断をするためには、どこで、何が、いつ行われるのか知っている必要があります。
そのため、参加をして欲しい事柄の開催日時や場所も伝えましょう。
「ご参加賜りますよう」を使った例文
・『ご参加賜りますよう、よろしくお願いいたします』
「ご参加賜りますよう」の返答や返信
参加の可否を尋ねられているならば、参加ができるのか、できないのかを伝えてください。
その事柄が行われる当日の連絡は避けて、早めに知らせをするようにします。
当日は物事の準備で忙しく、連絡をすると迷惑となります。
参加ができないときは、相手の気持ちに配慮をしたいものです。
「せっかくですが」「申し訳ありませんが」といった一言で配慮を感じられます。
まとめ
この言葉は、参加をお願いするときに伝えるものです。
柔らかで丁寧な伝え方です。
快く引き受けてもらうために、柔らかく丁寧に伝えてみてください。