「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」とは? ビジネス用語

ビジネスは、相互に頼み事をする、されるという関係で成り立っていると言っても過言ではないでしょう。

当然中には聞き入れられない、断らなくてはならないようなこともあり、そのような中で使用されるフレーズに「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」というものがあります。

「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」とは?

「ご期待」とは、この場合依頼をしてきた相手の「期待」です。

「応える」の謙譲表現である「お応えする」とは、相手の期待を受け入れて実行するという意味になります。

そしてそのことが「難しいかと存じます」ですから、「難しいのではないかと思います」という謙譲表現を意味しており、全体として「期待に応えるのは難しいのではないかと思います」という謙譲表現になっているのです。


「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使用されるのは、相手の頼み事を断る場面です。

「聞き入れることは出来ない」という返答を、柔らかい形で伝えている表現になります。

直接、「出来ない」と断定すると角が立つため、このような形で実質的にお断りしているのです。

例えば、相手からの納入商品の仕入価格を挙げて欲しいと頼まれた場合に、「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」のように用います。

期待に応えることは、完全に不可能ではないものの、ほぼ不可能であるという前提で使われていることに注意しましょう。


「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『残念ながら、ご期待にお応えするのは難しいかと存じます』
・『諸事情を考慮した結果、ご期待にお応えするのは難しいかと存じます』

「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」の言い替え

「相手の頼み事を聞くことは出来ない」ということを婉曲的に表現出来るかがポイントになります。

「ご希望に(は)添いかねます」
「希望に添う」とは、相手の期待や希望していることに寄り添うという意味です。

「希望に沿う」であれば、期待や希望にぴったりと合致するようにするという意味で、若干意味合いがことなります。

「〜(し)かねます」は、〜(動詞または名詞で、名詞の場合には「しかねます」)、〜(する)ことが難しいという意味の表現です。

「ご要望にお応えしたいのは山々ですが、お断りせざるを得ない状況です」
「山々」「やまやま」とは、この場合「〜したい気持ちは一杯ある」という意味です。

以上のことから、「山々ですが」で、「〜したい気持ちは一杯あるのだが」と、相手の依頼などを断る場合の前振りフレーズとして使用されます。

また、「お断りせざるを得ない」とすることで、聞き入れたい気持ちはあるが、それが許されないということを表しています。

まとめ

「ご期待にお応えするのは難しいかと存じます」とは、相手からの頼み事や要望などを、柔らかく断りたい時に用いるフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました