この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「ご期待に添えず」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「ご期待に添えず」とは?
「ご期待に添えず」のフレーズにおける「ご期待」は「物事が実現すると望みを持ち、心待ちにすること」を意味する「期待」に、相手の方に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
次の「添えず」は「添うことが出来ず」といった意味で、「添う」は「目的や要望がかなうようにすること」を意味します。
したがって「ご期待に添えず」とは「期待をかなえられず」、すなわち「実現すると望みを持ち、心待ちしていたことがかなえられず」といった意味の敬語表現となります。
「ご期待に添えず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご期待に添えず」のフレーズの後ろには「申し訳ございません」と謝罪の言葉がセットとしてよく使われます。
このフレーズは、顧客等から何らかの要望をもらった際に、その要望に応えられないと、やんわりと断る際のフレーズとしてよく使われます。
要望に対して「無理です」や「対応出来ません」とダイレクト返答すると角が立ちますが、このフレーズを使うことで、それを和らげているのです。
また、上司が期待をかけてくれていたにもかかわらず、能力不足等でその期待を裏切る結果になった場合にも、同様に「期待に添えず、申し訳ございません」と使われます。
このフレーズで使われている「添う」の同音語に「沿う」があり、「ご期待に添えず」は「ご期待に添えず」と表記されることもあります。
意味としては、ほぼ同じになりますが、ニュアンスは少し違ったものとなります。
「沿う」の意味は「長く続くものから離れないように付き従う」や「方針や基準に従うようにする」という意味があるので、「ご期待に添えず」と表記した場合、「あなたの方針から離れてしまったや、遠ざけてしまった」といったニュアンスが含まれることになります。
「ご期待に添えず」を使った例文
・『ご期待に添えず申し訳ございませんが、社内で検討した結果、やはり納期短縮は無理だとの結論に至りました』
・『課長には色々と目をかけていただきましたのに、ご期待に添えず本当に申し訳ございません』
「ご期待に添えず」の類語や言い換え
「ご期待に添えず」の類語や言い換えとあいては、「お力になれず」や「お役に立てず」や「ご要望に応えられず」や「不本意ではございますが」等が挙げられます。
まとめ
「ご期待に添えず」とは「期待をかなえられず」、すなわち「実現すると望みを持ち、心待ちしていたことがかなえられず」といった意味の敬語表現です。
要望をやんわりと断る際や、期待を裏切る結果になった際に、「ご期待に添えず申し訳ございません」とのフレーズでよく使われます。