この記事では「ご相談したいと考えてご連絡しました」について解説をします。
「ご相談したいと考えてご連絡しました」とは?意味
問題解決のために話を聞いてもらったり、助言をもらったりしたくて連絡をした、という意味です。
「ご相談」は、問題を解決するために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすることという意味の「相談」を、敬意を示す表現にしています。
「ご」を他人に対する行為を表す語につけると、その行為を受ける人に敬意を表します。
「たい」は話し手の希望を表す語です。
「ご連絡」「連絡」に「ご」をつけて、その行為を受ける人に敬意を示す表現にしています。
「まし」は敬意を表す語です。
「た」は動作や作用が過去に行われた意や、動作や存在の確認の意を表します。
「ご相談したいと考えてご連絡しました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、何の目的で連絡をしたのかを伝えるために用います。
この場合は、連絡をした目的が相談をすることです。
相談をするときは、相手の都合を考えなければなりません。
一方的に相談事を話し始めるのではなく、まず相手の都合を尋ねましょう。
今は忙しくて相談にのれないということもあります。
そのため、相談をしてもよいか許可を求め、時間を確保してもらって相談にのってもらいます。
内容によっては「自分は詳しくないから相談にのれない」ということもあるので、何を相談したいのかあらかじめ伝えておくとよいでしょう。
この言葉は敬意を表す形になっているので、目上の人に対して述べても失礼にはなりません。
「したいと考えて」の部分は「したく」とすることもできます。
「ご相談したいと考えてご連絡しました」を使った例文
・『○○についてご相談したいと考えてご連絡しました』
「ご相談したいと考えてご連絡しました」の返答や返信
相談にのれるようなら話を聞きましょう。
電話でこの言葉を受けた場合は、この電話で相談を受けつけることもあれば、相談にのる約束をして別の機会に詳しく話を聞くこともあります。
メールをもらったときは、時間を確保して話を聞くとよいでしょう。
メールで相手の話を聞き、それに対してメールで意見を伝えることもできます。
対面なら表情や声の感じなどから相手の気持ちを読み取りやすいです。
しかし、顔をあわせると話しにくいという人もいて、メールの方がよいという場合もあります。
まとめ
この言葉は、相談にのってもらいたいときに用いるものです。
相談にのる人の都合もあるので、まずは相談をしてもよいか許可を得ましょう。
許可を得ることができたら、時間を確保してもらって話をします。