「ご質問させていただきたく存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご質問させていただきたく存じます」とは? ビジネス用語

ビジネスにおいては、目上の相手であっても、何らかの対応を求めることは必要不可欠です。

「ご質問させていただきたく存じます」もそのような意図を含むフレーズであり、これより解説いたします。

「ご質問させていただきたく存じます」とは?

このフレーズでまず注目すべきは、典型的な謙譲表現構文が使用されていることです。

つまり、「目上の相手に〜させてもらう」という、「ご〜させていただく」というフレーズが使用されていることに気付けるかがポイントです。

また、「いただきたく存じます」とは、「いただく」の連用形「いただき」に、希望の助動詞「たい」の連用形「たく」、更に「思う」の謙譲表現「存じる」の連用形「存じ」に、丁寧表現の助動詞「ます」の終止形(もしくは連体形)が順に付く形です。

言うまでもなく、「質問」「わからないことや確認したいことを聞くこと」で、そのまま「質問」で通じます。

以上のことから、このフレーズ全体としては、「質問させてもらいたいと思います」という内容を、謙譲表現を用いて表現したものとわかります。


「ご質問させていただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズがビジネスで使用される場合は、以下のようなケースが想定されます。

「会議等での質問」
会議などで話し合っている中で、上司など目上の相手に聞きたいことがある時に用います。

「売上目標について、ご質問させていただきたく存じます」のような形での使用が考えられますが、ここまでへりくだる必要がある場合は、かなり目上の上司や役員などに限られます。

「客や取引先に対して質問したいことがある場合」
外部の人に対しての質問ですので、強めの謙譲表現とマッチします。

「先日のお取引について、ご質問させていただきたく存じます」といった使用例があり得るでしょう。

アンケートのようなわかりやすいケースから、検証のように、やや威圧的な質問内容になる場合も考えられます。


「ご質問させていただきたく存じます」を使った例文

それでは、上記以外に考えられる使用例を以下に挙げてみましょう。

・『先日お買い上げいただいた商品の件で、ご質問させていただきたく存じます』
・『商品開発の遅れについて、幾つかご質問させていただきたく存じます』

「ご質問させていただきたく存じます」の言い替え

「質問させてもらいたいと思う」ということを、謙譲表現で言い替えられるかがポイントになります。

尚、「させていただく」は、ほとんどの場合において、通常の謙譲表現で足りるというのが通説です。

「お尋ねしたいと思います」
「お尋ねする」で、「尋ねる」の謙譲表現になりますが、全体の謙譲度合いは、元のフレーズより若干落ちます。

「伺うことができれば幸いです」
「聞く」の謙譲表現である「伺う」に、相手に対し丁重に依頼するパターンである「〜れば幸いです」を用いた言い替えです。

「恐れ入りますが、ご質問いたしたいと思います」
相手に遠慮しつつ依頼する「恐れ入りますが」と、「質問する」の謙譲表現「ご質問いたす」を利用して言い替えています。

まとめ

「ご質問させていただきたく存じます」とは、目上の相手に質問したい場合に用いるフレーズです。

「させていただく」は用いず、「ご質問いたしたく存じます」でも意味はほとんど変わりません。

タイトルとURLをコピーしました