この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「ご返信にはおよびません」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「ご返信にはおよびません」とは?
「ご返信にはおよびません」における「ご返信」は、「手紙やメールに対する返事のこと」を意味する「返信」に、相手の方に敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
次の「およびません」は「およぶ」に丁寧語の「ます」の否定形の「ません」が付けられた表現で、「しなくてもいいや、そこまでする必要はない」との意味の表現です。
したがって「ご返信にはおよびません」とのフレーズは、「手紙やメールに対する返事の必要はない」との意味の敬語表現です。
「ご返信にはおよびません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご返信にはおよびません」のフレーズは、参考として何らかの連絡をしたり、参考資料等を送付した場合に、それに対する返信は必要ないとメールの最後によく記されるフレーズです。
本来、ビジネスではメールに対して返信するのがマナーとされています。
しかし、先の例の場合の返信としては、「了解いたしました」や「参考資料ありがとうございました」等が予測されるだけで、特に返信をもらう必要性はありません。
しかし、マナーだからと、そうした返信の手間を相手の方に取らせないように配慮して、このフレーズが添えられるのです。
また、多くの方に同じ参考メールや資料を送付し、その結果多くの人から不要な返信をもらい、それをチェックする自分も大変です。
そこで、このフレーズが使われるのです。
また顧客との間で自動継続の契約をしていて、変更がないかを定期的に確認するメールや手紙等でも、「変更事項がなければ、ご返信にはおよびません」との表現で使われることもあります。
これも、相手の方と自分の両方が手間をかけないための配慮と言えます。
「ご返信にはおよびません」を使った例文
・『参考情報ですので、ご返信にはおよびません』
・『ご説明した手順で問題解決した場合、ご返信にはおよびません』
・『昨年と変更点がなければ、ご返信にはおよびません』
「ご返信にはおよびません」の類語や言い換え
「ご返信」の類語としては「お返事」や「ご返答」が挙げられます。
したがって「ご返信にはおよびません」のフレーズは、「お返事にはおよびません」や「ご返答にはおよびません」と言い換えることが出来ます。
また、「にはおよびません」の表現は「不要です」や「必要ございません」に換えることが出来、したがって「ご返信は不要です」や「ご返信は必要ございません」と言い換えることも可能です。
まとめ
「ご返信にはおよびません」とのフレーズは、「手紙やメールに対する返事の必要はない」との意味の敬語表現です。
返信がビジネスマナーであるため、本当に返信が双方にとって必要性がない時に、わざわざこのフレーズがメールの最後に添えられるのです。