ビジネスシーンでも贈り物をする場面は多く見られ、「つまらないものですが」はそのような場合に用いられるフレーズの1つと言えるでしょう。
今回はこのフレーズについて解説いたします。
「つまらないものですが」とは?
「つまらない」とは「取るに足らない」や「大した価値ではない」という意味です。
よって、「つまらないものですが」とは、「大したものではありませんが」という意味になります。
尚、この言葉は相手に物を贈る場合に、「前置き」用の表現として用いられ、最近では「クッション表現」とも称されるようです。
いずれにせよ、相手が遠慮せず受け取りやすくするような意図があるフレーズだと理解しましょう。
「つまらないものですが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
既に説明したように、相手に物を贈る場合に、相手が受け取りやすくするための前置きフレーズであり、この後には「受け取って欲しい」というようなフレーズが続くことになります。
具体的には、出張先から戻ってお土産を取引先の担当者に渡す場合、「出張で京都に出かけておりまして、つまらないものですが、お土産をお受取りください」のように使います。
尚、最近ではこのフレーズが「相手に失礼になるので使用すべきではない」という論説が見られますが、あくまで心遣いから「つまらないもの」としているだけであり、目上の相手であっても全く問題はありません。
ただし、強めの謙遜が避けられたりする傾向や、このフレーズの真意を理解出来ない世代も出てきているという現実もあり、使用の際には注意が必要であることも事実でしょう。
「つまらないものですが」を使った例文
それでは、上記以外の使用例を以下に挙げてみましょう。
・『つまらないものですが、よろしければお受け取りください』
・『つまらないものですが、お召し上がりいただければ幸いです』
「つまらないものですが」の言い替え
「(それほど)価値の高いものではないが」という意味合いを出せるかが言い替えのカギとなります。
・「大したものではありませんが」
シンプルに、本来の意味である「大した価値はない」という表現を用いて言い替えています。
・「心ばかりですが」
いわゆる「ほんの気持ちだけ」という意味で、「自分の相手に対して持っている気持ちの一部程度を表した価値しかないが」という意味になります。
・「わずかばかりですが」
こちらも、「大した価値ではないが」という意味があります。
尚、分量自体の少なさを意味することも当然あるので注意してください。
まとめ
「つまらないものですが」とは、相手に贈り物をする際に、相手が受け取りやすいように、贈る物の価値を下げる形で表現する意図のあるフレーズです。
適切な謙譲的表現ですが、誤解される可能性もあるのでその点は注意して使用しましょう。