「どうぞよいお年をお迎えください」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「どうぞよいお年をお迎えください」とは? ビジネス用語

この記事では、プライベートでもビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「どうぞよいお年をお迎えください」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「どうぞよいお年をお迎えください」とは?

「どうぞよいお年をお迎えください」における「どうぞ」は、丁重に頼んだり、心から願ったりする気持ちを表す言葉で、「何卒や、どうか」と同義の言葉です。

次の「よいお年」は漢字表記ではもちろん「良いお年」で、「良い」「すばらしい」といった意味で、「お年」「年」に敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

ここでは「年」「新年」を表しています。

したがって、「よいお年」とは「すばらしい新年」との意味の丁寧な表現と言えます。

また、「お迎えください」「迎える」に敬意を表す接頭辞の「お」が付けられ、その後ろに「〜してほしい」との意味の助動詞の「くれ」の尊敬語の「ください」が付けられた表現です。

したがって、「どうぞよいお年をお迎えください」「何卒すばらしい新年を迎えてほしい」との意味の敬語表現となります。


「どうぞよいお年をお迎えください」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「どうぞよいお年をお迎えください」のフレーズは、「すばらしい新年を迎えてほしい」との意味であるので、当然、年末の使われる挨拶文であることが分かります。

例えば、職場では年末年始の休み前の最終勤務を終えた際に、このフレーズを交わしてよく挨拶されます。

しかし、実際に毎日顔を合さない取引先の方等に、このフレーズを使ってメールで年末の挨拶を行って良い時期はいつからなのでしょうか。

結論としては、一般的に12月20日以降だとされています。

もちろん、取引先の方と、12月中旬にお目にかかり、年内は直接お目にかかるのはそれが最後の場合には、「少し早いですが」と断りの前置きをした上で、このフレーズを使うことも可能です。

また、本来は大みそかには使うべきでないとされていますが、それにこだわっている人はほとんど居られず、習慣的によく使われています。

また、気になるのは喪中の人に使っても良いかという点が挙げられる。

結論としては使っても特に問題ないとされています。

しかし、相手の方が気にされるのではと、心配な場合には「来年もよろしくお願いいたします」と違ったフレーズの挨拶を選ぶと良いでしょう。


「どうぞよいお年をお迎えください」を使った例文

・『ご家族ともども、どうぞよいお年をお迎えください』
・『本年は色々とお世話になりありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください』

「どうぞよいお年をお迎えください」の類語や言い換え

「どうぞ」の類語としては「何卒」「どうか」が挙げられます。

したがって、「どうぞよいお年をお迎えください」「何卒よいお年をお迎えください」「どうかよいお年をお迎えください」と言い換えることが出来ます。

まとめ

「どうぞよいお年をお迎えください」「何卒すばらしい新年を迎えてほしい」との意味の敬語表現です。

タイトルとURLをコピーしました