失敗の後に使われる表現には「べきでした」があります。
これは後悔に関わっている表現です。
その使い方や注意点などを、考えてみることにしましょう。
「べきでした」とは?
物事がある状態になって当然だったり、義務があったことを表す表現です。
失敗の後に後悔の念を知らせたり、注意を促す意味で使われます。
「べきでした」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意
予想と違った結果に陥って残念だった時、あんなふうにした方が良かったと悔やむことがあります。
そのような状況などで、「べきでした」を使うのが良いです。
これは失敗や問題が出た状況などに良く使われ、後悔の思いを共感したり、注意を促したり、改善へと繋げていくこともできます。
話し言葉などに使う場合、「ちゃんと練習しておくべきでした」など、成功のために何をすべきだったかを述べるのが良いです。
また「べきでしたよね?」と相手に質問し同意を求めることもできます。
ただし「べき」は断言する表現であり、自己中心的に思われてしまうことに気を付けてください。
「べき」を除いた別の言い方にすれば、その印象を回避できます。
「べきでした」を使った例文
・『こんな結果に至るなら、最初からしっかりやっておくべきでした』
・『物事をよく調べないで取り入れるのは、止めるべきでしたね』
「べきでした」の類語や言い替え
「べきだったと思います」は、当然や義務があったのだと考えていることを表します。
「しなければいけませんでした」は、やる必要があったとの意味です。
「必要がありました」は、しなければならなかったことを表します。
「筈でした」は、当然そうあるべきだったの意味です。
「当然でした」は、そうなるのが当たり前だったとの思いを伝えています。
「ほうが良かった」は、別の方法を取った方が、結果的に優れていたことです。
「なければ良かった」は、やらないほうが良い結果だったとの意味になります。
まとめ
失敗などの後に後悔の思いを伝えたり、相手に注意を促す時、「べきでした」を使うことができるでしょう。
これを用いて改善にも繋げられますが、利己的な印象になることに気を付けてください。
後悔するような状況になったら、これによって言い表してみましょう。