この記事では「もとより経験の浅い若輩者ではございますが」について解説をします。
「もとより経験の浅い若輩者ではございますが」とは?意味
経験の少ない未熟なものだけれど、という意味です。
「もとより」には、もともとという意味と、言うまでもなくという意味があります。
話し手の主観的な判断を表しています。
「浅い」は、その状態になってから日数や時間があまり経っていない、物事の程度が少ないという意味です。
「若輩者」は、年が若いもののことや未熟なもののことをいいます。
「ございます」は「ある」の意の丁寧語です。
「もとより経験の浅い若輩者ではございますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、自分を謙遜していうものです。
使う場面は、異動先や転職先でのあいさつのとき、結婚式のスピーチのときなどです。
主に若い人が使用をしますが、年齢に関係なく使うことができます。
ある程度の年齢の人が使うと、仕事のできない人、未熟な人と思われてしまう可能性があります。
ある程度の年齢になれば、仕事を長く続けてきたことで知識や経験を積んでいるはずです。
それなのに「経験の浅い若輩者」というのでは、努力をしてこなかったといえるでしょう。
しかし、自分が高い地位についているのではなければ、謙遜をして使うことがあります。
状況によってこのような言葉を述べることが適切な場合と、適切でない場合があるのです。
「もとより経験の浅い若輩者ではございますが」を使った例文
・『もとより経験の浅い若輩者ではございますが、よろしくお願いいたします』
「もとより経験の浅い若輩者ではございますが」の返答や返信
異動や転職でやって来た人があいさつで述べているなら、こちらからもあいさつを返すとよいでしょう。
返答がないと感じ悪く思われてしまいます。
部署の人たちの前であいさつをしているなら、話を聞いた後に拍手をするなどして歓迎の意を示すとよいでしょう。
結婚式のスピーチの場合は、温かな対応をしましょう。
最後まで話を聞き、話が終わったら拍手をします。
まとめ
この言葉は、自分を謙遜していうものです。
控え目な態度を好ましくとられることもありますが、そうでないときもあるので、使う場面を考える必要があります。