博識ある言葉を知っていると、周りの同僚に大きく差を付けられます。
「一助となる」の正しい意味を学んでいきましょう。
「一助となる」とは?
「一助」は「いちじょ」と読みます。
「ひとつの助け」をあらわし力になること、誰かの支えになることを表現しています。
「わずかばかりですが」と謙遜した気持ちも含まれています。
「一助となる」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
前向きな表現ですが「少しの力」というニュアンスもあるので、相手の行いに対してではなく、自分の行動に対して使います。
目上の方を褒める表現ではないので、覚えておきましょう。
おもに小さなサポートをおこなった際に「一助となれば幸いです」と控えめに用いていきます。
「小さなことしかできませんが」と謙遜した気持ちが含まれているので、うやうやしく用いていきましょう。
また「一助となる」はこのまま用いることは少ないフレーズです。
「一助となれば」や「一助となるべく」あるいは「一助を担げるよう」と変化させて使います。
就職活動のシーンでは「一助となるべく、努力いたします」と用いられているので心得ておきましょう。
「一助となる」を使った例文
・『微力ながら、一助となれば幸いに存じます』
・『僅かでも御社の一助となれば、ありがたく存じます』
「一助となる」の類語や言い替え
同じような言い方に「及ばずながら」も挙げられます。
「とても大きなものになれない」という控えめな気持ちを示していて「及ばずながら、お力になれれば幸いです」と用いられています。
また「不束者ですが」や「未熟者ですが」も、自分のことを謙遜する言い方です。
「不束者ですが、今後とも御社のサポートができるよう誠心誠意努めさせていただきます」のように用います。
このほか言いかえの表現に「お役に立てるよう」も挙げられます。
「新プロジェクトのお役に立てるよう、精一杯努力いたします」がひとつの例なので、覚えておきましょう。
まとめ
「一助となる」の正しい意味をお伝えしました。
迷いやすい表現を適格に学んで、仕事力を向上させていきましょう。