「休暇をいただく」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「休暇をいただく」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンでよく見られる表現に、「休暇をいただく」というものがありますが、今回はこのフレーズについて考えてみたいと思います。

「休暇をいただく」とは?

「休暇」「きゅうか」とは、簡単に言えば「休み」のことです。

ただし、「休日」「休暇」は区別する必要があり、「休日」はビジネスシーンにおいては仕事がそもそもない日であり、それに対し「休暇」は本来ならば勤務日に休むことを意味しています。

また、ビジネスシーンにおいては、単なる「休暇」は概ね「有給休暇」のことを指すものと考えて良いでしょう。

勿論「有給休暇」のように明示することもよくあります。

さて、このフレーズでは「休暇をもらう」という内容を謙譲表現にして「休暇をいただく」となっています。

ただ、この意味には注意が必要で、自分で休暇を申請して「休暇をもらった」のか、自分の意思とは無関係に会社などから「休暇をもらったか」、更にどちらの意味でも、外部の人に対しても用いることがあります。


「休暇をいただく」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このようなフレーズが使われる場合は、まずは職場内での報告が考えられます。

休暇が会社から認められたので、上司や同僚に「休みます」と報告する場合がです。

「休暇をいただくことになりました」のような形での使用となります。

一方で、社外の人への業務連絡としてこのフレーズが使われることがあります。

外部の人に、企業内における立場を前提にした謙譲表現は、そのまま取れば間違いです。

ただ、このような場合は、休暇を与える権限は相手に全くないものの、外部の人に遠慮して「休ませてもらう」という意図が含まれており、その意味で謙譲表現を使っているものと考えられます。

実質的に認められている表現であると認識しましょう。


「休暇をいただく」を使った例文

それでは、実際の使用例を以下に挙げてみましょう。

・『休暇をいただくという選択肢はありません』
・『思い切って休暇をいただくことにしました』

「休暇をいただく」の言い替え

「休ませてもらう」という意図を出せれば言い替えとなります。

また、「自分の意思」で取っている場合には、謙譲表現を用いない形での使用も問題ありまえん。

「休ませていただく」
「〜させていただく」という、「相手に許可を得て休ませてもらう」という意味合いの表現による言い替えです。

「休みを取る」
自分の意思で休む場合の表現です。

休むのも労働者の権利ですので、伝える相手にもよりますが、この表現でも構いません。

また、「休暇を取る」「休みを取らせていただく」という形でも当然問題ありません。

まとめ

「休暇をいただく」とは、「休みをもらう」ことを謙譲表現にしたフレーズです。

外部への連絡にも用いることがありますが、その場合には、相手に権限はないものの、相手に遠慮しつつ休ませてもらうという意味合いを表現したものですので、敬語表現として即間違いとは言えません。

タイトルとURLをコピーしました