この記事では、「体調など崩さないように」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「体調など崩さないように」とは?
「体調など崩さないように」は、相手が健康で過ごして欲しいと願う気持ちを込めた挨拶の表現です。
「体調など」の「など」は、言葉を限定するのを避ける語、「体調を崩す」で「病気になること」「疲労が蓄積すること」「怪我すること」など、健康な状態が損なわれること全てが含まれます。
「体調など崩さないように」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「体調など崩さないように」は、普段会えない人と手紙やメールでやり取りする時の挨拶文として使われます。
現在相手が健康であることを前提に使う言葉で、既に病気で療養中の人には使えません。
相手をいたわる言葉ですので、「ご留意ください」など、お願いする言葉を続けて使われます。
「体調など崩さないように」の正しい敬語表現
「体調など崩さないように」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『体調など崩されませんように』
「崩される」は受身形ですが、「崩す」の敬語表現の意味もあります。
「ない」を打消しの助動詞「ません」に言い換えることでより丁寧になります。
「体調など崩さないように」を使った例文
「体調など崩さないように」を使った例文は以下の通りです。
『まだまだ暑い日が続きますが、どうか体調など崩さないようにご自愛ください』
暑中見舞い、残暑見舞いなど、暑い時期の挨拶状に使われます。
『季節の変わり目ですが、体調など崩さないようにご自愛ください』
年賀状や暑中見舞いなど特に決まった挨拶状ではなく、季節の合間に近況報告する挨拶の言葉として使われます。
「体調など崩さないように」の類語や言い替え
「体調など崩さないように」の類語や言い替えは以下の通りです。
『お身体に気を付けて』
最もシンプルな表現ですが、素直に相手をいたわる気持ちが伝わります。
『ご無理をなさらないように』
「ご無理」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「無理」は「実現するのがむずかしいこと」から転じて「しいて行うこと」押しきってすること」という意味です。
『お風邪など召されないように』
「召される」は動詞「召す」の尊敬語で、「目上の人が取り入れること・取り込むこと全般」を表します。
まとめ
今回は「体調など崩さないように」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。