「余寒の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「余寒の候」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「余寒の候」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「余寒の候」とは?

「余寒の候」のフレーズの読みは、「よかんのこう」です。

このフレーズの「余寒」の文字通りの意味は、「余っている寒さ」すなわち「寒さが残っていること」を意味する言葉で、「春なのに、まだまだ寒さが残っている」ことを指して使われる表現です。

また、次の「候」「時期、頃」を意味する言葉です。

したがって「余寒の候」「まだまだ寒さが残っている時期」といった意味になり、「早春」の時候を表すフレーズです。


「余寒の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「余寒の候」の文字通りの意味は、先に記した通り、「春になったのに、まだまだ寒さが残っている時期」を指す言葉ですが、実際にはいつ頃からいつ頃までの時期に使うことが出来る時候のフレーズでしょうか。

このフレーズは、暦上の春が始まる立春(2月4日頃)から、2月末または3月上旬にまでの期間に使える時候の言葉です。

このフレーズは、手紙や久しぶりに送るメールにおける冒頭の時候の挨拶で、「余寒の候、いかがお過ごしでしょうか」や、「余寒の候、お元気にお過ごしでしょうか」等と相手の方を気遣う言葉を添えて使われます。

「余寒の候」は、先に説明した通り、一般的には早春の時候を表現するのにピッタリのフレーズと言えます。

ただし、日本列島は南北に長く、北海道ではまだ冬真っ最中と言えるでしょうし、沖縄では寒さが和らいでいるでしょう。

したがって、実際にこのフレーズを使う場合には、どこにお住まいの方に送る手紙やメールかを考慮して、上記の期間内で適切な時期に使うべきと言えます。


「余寒の候」を使った例文

・『余寒の候、お元気にお過ごしのことと存じます』
・『余寒の候、皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか』

「余寒の候」の類語や言い換え

「余寒の候」の言葉の言い換えとしては「残寒の候」が挙げられます。

また言葉の意味の言い換えとしてではなく、この同じ時期に使える時候の表現としては、「早春の候」「立春の候」「雨水の候」「梅花の候」等が挙げられます。

まとめ

「余寒の候」「まだまだ寒さが残っている時期」といった意味になり、「早春」の時候を表すフレーズです。

立春(2月4日頃)から、2月末または3月上旬までに使える時候の言葉です。

タイトルとURLをコピーしました