「内心忸怩たる思い」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使い方や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「内心忸怩たる思い」とは?
このフレーズの「忸怩たる思い」は「じくじたるおもい」と読みます。
「忸怩」という言葉の由来は中国の戦国時代の思想家である荀子が提唱した「忸怩たる心」からきていますが、このフレーズの明確な起源は不明です。
「忸怩」自体には後悔や懺悔の意があり、このフレーズは自分の不手際や失敗に対して恥ずかしさや申し訳なさを強く感じる心の内を表わした表現です。
そのため、自分の行動や言動に対して後ろめたい気持ちや内面的な責任・後悔を感じる際に用います。
なお、日常生活やビジネスシーンにおいてはほとんど使われることはなく、古典文学作品などでたまに目にする言い回しです。
「内心忸怩たる思い」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズは、失敗したり、他人に迷惑をかけたりした場合に心から恥ずかしく反省しているという気持ちを表わす言い回しです。
このフレーズのイメージから「悔しい」「いらいらする」といった意味に捉える人がいますが、それは誤りです。
このフレーズに「悔しい」「いらいらする」という意味合いはありませんので注意してください。
「内心忸怩たる思い」を使った例文
・『ご期待に添う実績を出せず、内心忸怩たる思いで一杯です』
・『繰り返し同じ失敗を犯してしまい、内心忸怩たる思いを抱いております』
・『不始末を起こしてしまい、内心忸怩たる思いでございます』
「内心忸怩たる思い」の類語や言い替え
このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。
このフレーズの言い換えや類語としては「恥じ入る」「恥ずかしい」の他に、色々と言い換え表現があります。
たとえば、「自責の念にかられる」や「慚愧に堪えない」、「汗顔の至り」などが挙げられます。
「自責の念にかられる」は自分のミスを責めること、「慚愧に堪えない」は自分の行為を恥じること、「汗顔の至り」は自分の失敗を恥ずかしがって謝罪することの意です。
まとめ
このフレーズは、自分自身や他人に対する心の内の感情を言い表わす際に用います。
あまり一般的な語句ではありませんが、文学作品などで目にすると、日本古来の言葉として継承されてきた表現であることは認識できる言葉です。