「初春のお慶びを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「初春のお慶びを申し上げます」とは? ビジネス用語

ここでは「初春のお慶びを申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「初春のお慶びを申し上げます」とは?

「初春のお慶びを申し上げます」は、新年の挨拶表現に使われます。

年が変わった最初の挨拶になる文章で用いるもので、これだけで使うのが一般的です。

年賀状で使われることも多く、よく見る「明けましておめでとうございます」を堅くした表現だと考えると分かりやすいでしょう。

そちらはビジネス向けとは言えませんが、この表現にすればビジネスシーンでの新年の挨拶にも問題なく使うことができ、一斉に送付する会社としての新年の案内(年賀状)や個人的に他社の担当者などに送る文章の類いでよく用いられており、遅くとも1月の中旬までには使うべき表現です。

それを過ぎてしまうと少しタイミングを外している感が出てしまうため、無理に使わない方がいいでしょう。


「初春のお慶びを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「初春のお慶びを申し上げます」は、新年だからこそ使える表現です。

よって、以下で紹介する類語と共にそのタイミングでのみ用いるもので、定型の挨拶表現の1つです。

この表現だけで文章として一度締めて、後に「本年もどうぞよろしくお願いいたします」といったように続けるもので、その後に本題になる文章を続けます。

一番見掛けるのは年賀状で、ビジネスシーンだけでなく、プライベートのやりとりでもよく用いられています。

少々難しい表現になるため、そちらでは若い人同士ではあまり使われておらず、相手が年配の人の場合に向いています。

年賀状の印刷ソフトなどには定型表現としてまず組み込まれており、相手によって使い分けて用いる年始の挨拶の1つだと考えてください。


「初春のお慶びを申し上げます」を使った例文

・『初春のお慶びを申し上げます。昨年に続きまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします』
・『初春のお慶びを申し上げます。本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます』

「初春のお慶びを申し上げます」の類語や言い替え

「謹んで新年のご祝辞を申し上げます」
更に堅くした新年の挨拶表現です。

こちらになると、プライベートで使うのは仰々しくなってしまうため、よほどお世話になった目上の人でもないと用いるべきではありませんが、他社に対して使う分には定型表現として問題なく、大事な取引先などに対して用いることが多いです。

まとめ

「初春のお慶びを申し上げます」は、新年の挨拶表現になります。

年賀状からビジネスでの新年の挨拶まで、1月の中旬くらいまでの新年で最初になる連絡時に用いるのが一般的で、そのような文章の冒頭で使われる表現になります。

タイトルとURLをコピーしました