「厳夏の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「厳夏の候」とは? ビジネス用語

ビジネスでは季節ごとの挨拶フレーズが使用されることがあります。

「厳夏の候」もその1つですが、その中でもあまり使用されるフレーズとは言えないこともあり、これより解説いたします。

「厳夏の候」とは?

「厳夏」「げんか」と読み、文字通り「厳しい夏」、つまり「暑さが厳しい夏の時季」を意味します。

「候」「こう」と読み、意味は「時季」「季節」ですので、「厳しい夏の時季」「厳しい夏の頃」という意味です。

具体的にどの時季と限定する表現ではありませんので、暑さが厳しくなる7月から8月あたりに使用されるものと考えましょう。

一般的な使用方法としては、手紙やメールなどの文章中の季節の挨拶として用いられるフレーズです。


「厳夏の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

既に触れた通り、ビジネスメールや暑中見舞いの手紙の中で、季節の挨拶として用いられます。

使用傾向としては、メールや手紙の冒頭に使用されるものと考えましょう。

具体的には、「厳夏の候、いかがお過ごしでしょうか」のような形での使用です。


「厳夏の候」を使った例文

それでは、このフレーズの上記以外の使用例を以下に挙げてみましょう。

・『厳夏の候、貴社におかれましてはご清祥のことと存じます』
・『厳夏の候、ご多忙中失礼いたします』
尚、「拝啓」と共にセットで用いられる傾向があります。

「厳夏の候」の言い替え

「暑い夏の時季」という意味合いのフレーズで代用出来ます。

「大暑の砌」
7月下旬から8月上旬に該当する二十四節気の「大暑」「たいしょ」が、概ね「厳しい夏」に合致するため、これを使って「厳夏」の言い替えとします。

また、「砌」「みぎり」と読み、「丁度その頃」という意味の言葉ですので、これら全体で言い替えフレーズとなります。

「酷暑の候」
「厳しい夏」「酷暑」「こくしょ」で言い替えます。

まとめ

「厳夏の候」とは、暑さが厳しくなってきた夏の時季の挨拶表現です。

概ね二十四節気の「大暑」と重なりますが、それよりは使用時期の縛りは緩いので、残暑が厳しい場合にも用いることが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました