この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「夏の疲れが出ませんように」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「夏の疲れが出ませんように」とは?
「夏の疲れが出ませんように」のフレーズの意味は、文字通り「夏の疲れが出ないように」との意味の丁寧な表現です。
このフレーズで使われている「ませんように」の表現は、丁寧の助動詞「ます」の未然形に、打消しの助動詞「ぬ(ん)」が付けられた否定形に、婉曲な命令の表現である「ように」が付けられたものです。
したがって、「出ませんように」は「出ないように」の丁寧な表現となるのです。
また、「ように」は「に」を省略して「よう」とされることもありますが、意味は同じです。
暑さは体力を消耗させ、食欲も衰え、いわゆる夏バテを起こすことも多く、体調を崩しやすいので、それを気遣う表現だと言えます。
「夏の疲れが出ませんように」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「夏の疲れが出ませんように」のフレーズは、暑中見舞いや残暑見舞いでよく使われるフレーズです。
暑中見舞いや残暑見舞いは、「暑中お見舞い申し上げます」といった見舞いの挨拶、「猛暑の候、いかがお過ごしでしょうか」といった時候の挨拶から始まる主文、そして最後に相手の体調等を気遣う結びの挨拶で構成されます。
「夏の疲れが出ませんように」のフレーズは、この暑中見舞いや残暑見舞いの構成における結びの挨拶で使われるフレーズです。
「夏の疲れが出ませんように」の後に、「心よりお祈り申し上げます」や「ご自愛くださいませ」等の表現が続けられます。
この「夏の疲れが出ませんように」のフレーズは、暑中見舞いで使っても問題はありませんが、残暑見舞いで使う方が適している表現だとも言えます。
残暑見舞いは8月8日頃の立秋以降、最近の暑さを考えると、8月下旬までに出すべきですが、夏の疲れが蓄積され、夏バテを起こしやすいのは、この季節だと言えるからです。
「夏の疲れが出ませんように」を使った例文
・『まだまだ暑い日が続きますが、夏の疲れが出ませんようにお祈りいたします』
・『夏の疲れが出ませんように、体調に気を付けてお過ごしくださいませ』
・『夏の疲れが出ませんように、ご自愛のほどお祈り申し上げます』
「夏の疲れが出ませんように」の類語や言い換え
「夏の疲れが出ませんように」のフレーズは「夏バテなど起こされませんように」や、「体調を崩されませんように」等と言い換えることが出来ます。
まとめ
「夏の疲れが出ませんように」のフレーズの意味は、文字通り「夏の疲れが出ないように」との意味の丁寧な表現です。
暑中見舞いや残暑見舞いの結びの挨拶で、相手の方を気遣う表現としてよく使われます。