ビジネスにおいては、問題があって相手に謝らないとならないケースがそれなりにあります。
当然それに対する謝罪は丁寧に行う必要があるのですが、そのような場合によく見かけるフレーズがあります。
「多々ございました」もそのようなものの1つと言え、これより詳しく解説していきます。
「多々ございました」とは?
「多々ございました」は、「多々」に「ございます」の過去形「ございました」が付いた形です。
「多々」は「たた」と読み、「数が極めて多い様子」あるいは「とてもたくさん」という意味です。
「多い」という字が二重になっていることからも、この点はわかりやすいですね。
一方の「ございます」は「ある」の丁寧表現ですが、「あります」よりも強めの丁寧表現になっています。
つまり「多々ございました」全体として、「大変たくさんありました」という意味になります。
ただ、このフレーズが用いられる場合には、「良いことがたくさんあった」という意味ではあまり使われません。
むしろ「マイナス要素のあることがたくさんあった」という意味で使われることが多くなっています。
「多々ございました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
既に触れたように、マイナス要素があった場合に使われることが多く、特にビジネスで使われる場合には謝罪表現の中でよく使われています。
ミスを謝る際に、「不手際が多々ございましたこと、お詫び申し上げます」というようなパターンの使用は頻出です。
一方で、どのくらい「ミス」が発生すると「多々」を使うのかという点では、明確な基準はありません。
しかしながら、基本的にミスは無くて当然ですので、複数発生した時点で相手にとっては大問題と言えます。
よって、多いとは言えないまでも、問題が複数発生した時点で「多々」を使って謝ることは、相手の気持ちを考慮したビジネスマナーの一環なのです。
また、ビジネスにおける他の使用例としては、何らかの挨拶などで定型的に用いられる場合です。
過去において相手に迷惑をかけたことについて触れる際に、「〜が多々ございました」などと使われます。
この場合、迷惑をかけたことに対する謝罪というよりは、感謝という意味合いの方が強いことに注意しましょう。
「多々ございました」を使った例文
それでは実際の考えられる使用例を挙げてみましょう。
・『この度は印刷ミスが多々ございましたこと、心よりお詫び申し上げます』
・『お見苦しい点が多々ございましたこと、改めて謝罪いたします』
・『若い時分には力及ばず至らない点も多々ございましたが、皆様のご尽力でここまで来ることができました」
最初と2番目の文章が純粋な謝罪に用いているのに対し、最後の文章は、挨拶の中で過去を振り返って感謝を伝える意図で使われています。
「多々ございました」の類語による言いかえ
「多々」の言いかえとしては、ストレートに「たくさん」や「(数)多く」と言った言いかえがまず考えられます。
「ございました」は、緩い表現の「ありました」で代用することも考えられますが、謝罪時に用いる場合には、強い敬語表現を選択すべきですので、基本変える必要はないでしょう。
全体的な言いかえとしては、「数多く目に付きました」や「数多く見られました」という形もあり得ます。
まとめ
「多々ございました」は、「たくさんあった」ことを丁寧な表現にしたものです。
ビジネスにおいては、謝罪や感謝の表現の中で使われやすくなっています。