この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「大したお役に立てず」について、その意味や、使い方や言い換え表現などを徹底解説します。
「大したお役に立てず」とは?
「大したお役に立てず」のフレーズにおける「大した」の読みは「たいした」で、「大変な、非常に」といった意味の、程度がはなはだしいことを表現する言葉です。
また、次の「お役に立てず」は「役立つこと、相手にとって有用であること」を意味する「役に立つ」を「ず」で否定したもので、「お役に立てなくて」といった意味になります。
また、先の「大した」と、この否定形が組み合わされることで、「それほどのことはない」といったニュアンスになります。
したがって、「大したお役に立てず」のフレーズは「それほど、役に立てなくて」といった意味の表現となります。
「大したお役に立てず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「大したお役に立てず」のフレーズは、相手の方に手助け等を行ったことに対して、相手の方からお礼の言葉をもらった際に、それに対する返答としてよく使われる表現です。
その結果が目論見通りにいかず、「あまり役に立たなかった」と言う意味ですが、どちらかと言うと謙遜の意味で使われる表現で、手伝ったものの上手くいかなかった場合だけでなく、上手く言った場合にも使われます。
「大したお役に立てず」を使った例文
・『大したお役に立てず、誠に申し訳ございませんでした』
・『大したお役に立てず、本当にすみませんでした』
「大したお役に立てず」の類語や言い換え
「大した」の類語としては「それほど」が挙げられ、また「立てず」の類語としては「立てなくて」が挙げられます。
したがって、「大したお役に立てず」のフレーズは「それほどお役に立てなくて」と言い換えることができます。
また「お役に立つ」の類語としては「お力になる」が挙げられ、このフレーズは「大したお力になれず」と言い換えることもできます。
まとめ
「大したお役に立てず」のフレーズは「それほど、役に立てなくて」といった意味の表現です。
手助けしたことに対し、感謝の言葉をもらった際に、その返答として使われる謙遜のフレーズです。