「存じかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「存じかねます」とは? ビジネス用語

分からないことがあった時の表現には、「存じかねます」が存在します。

しかしこれは違和感を覚えられてしまったりと、若干難しさのある表現です。

存じかねますはどう使うのか、どう言い換えられるかなどを確かめてみましょう。

「存じかねます」とは?

何かの物事について自分には分からない、知らないことを相手に敬意を示しつつ伝える表現です。

「存じる」は知るの謙譲語で、「かねる」はしようとしてもできない状況を表しています。


「存じかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

顧客などから質問を受けても、分からなくて回答が不可能な場合があります。

そのような分からない状況に対して「存じかねます」を使うことが適切です。

これによって「分かりません」と素っ気なく言うよりも、柔らかな印象を与えることができます。

用いる時には「申し訳ございませんが」など、お詫びの言葉と併せることが可能です。

また分からないから、「分かり次第ご連絡いたします」など、別の対応をすると伝えることもできます。

しかし日常で使わない人にとっては、正しい日本語なのかと違和感を覚えられることもあるようです。

またこの表現では敬意が物足りないとする場合もあるでしょう。

いずれにしても問題がある場合は、言い換えることも必要になります。


「存じかねます」を使った例文

・『申し訳ございませんが、その件について私は存じかねます』
・『私のほうでは存じかねますので、担当の者が戻り次第ご連絡差し上げます』

「存じかねます」の類語や言い替え

「存じ上げません」は、とある人物について使う表現で、存じかねますより分からないことを丁寧に伝える表現です。

「存じ上げておりません」は、上の表現よりもますます敬意を込めた表現となります。

「お答えいたしかねます」は、答えることができないことを、へりくだって言う表現です。

「ご返答いたしかねます」は、分からないので回答ができないことを、敬意を込めて述べています。

「分かりかねます」は、分からないことを伝える敬語表現で、普段の会話に使いやすい形になるでしょう。

まとめ

何かの分からないことを敬意を込め伝えるにあたり、「存じかねます」を使うことができるのでした。

その際にはお詫びの言葉を併せたり、別の対応をすることを伝えたりもできます。

しかし日常的に使わない人には違和感を感じさせたり、逆に表現が足りないこともあるかも知れません。

別の表現に言い換える事も考えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました