社会人になると、敬語表現の意識は常に持っておく必要がありますが、なかなか普段は使わないような言葉やフレーズに戸惑うこともあります。
「小職」もまたそんな言葉の1つであり、使い方も難しいかもしれません。
今回はこの「小職」について解説していきます。
「小職」とは?
「小職」は「しょうしょく」と読み、自分の社会的身分(職業)をへりくだって表現したい場合に用います。
ただ、本来は「官職」、つまりある程度高い地位についていた(国家)公務員が、自分達の立場を謙遜するために使っていた言葉で、それが一般化して使用されるようになったという経緯があります。
そのため、人によっては、公務員でもない人物やそれほどの立場にない人物が、この言葉を使用することに違和感を覚える可能性もあるので、十分注意しましょう。
通常は「私」という言葉の代わりに用います。
「小職」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
既に軽く触れましたが、「小職」を使えるのはある程度の地位にある人物だということが前提です。
つまり、役職に就いているということは大前提と言えます。
どの程度の役職レベルからなら使えるかという明確な基準は当然存在しませんが、おおよそ課長以上程度と考えておくべきでしょう。
また、女性でも問題なく使用できます。
だ、ビジネス上もあまり使わない言葉であると共に、自分の地位を謙遜しているということは、逆に「自分の地位は高い」と宣言しているとも取れるので、かえって嫌味に感じる人もいます。
同時に、かなり堅苦しい印象を与える言葉でもあり、使用する場面もフォーマルな形式の文書などに限定すべきです。
いずれにせよ、かなり使用には気を遣うべき表現という認識は持っておきましょう。
「小職」を使った例文
それでは実際の使用パターンを以下に挙げてみますのでご確認ください。
・『小職の力不足により、職員の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします』
・『会議の資料を小職に送付してください』
「小職」の類語による言いかえ
「小職」の類語としては、「弊職」「へいしょく」、「当職」「とうしょく」、「小生」「しょうせい」などがよく挙げられます。
ただ、「弊社」由来とも言われる「弊職」はほとんど使われることはありません。
一方「当職」は、弁護士や会計士などが好んで使う言葉であると共に、それ以外では「自分の仕事」程度の意味で謙遜の要素がないこと、そして「小生」は男性しか使えないことなど、それぞれ問題点を抱えています。
それであれば、謙遜の意味は薄めですが、「私」「わたくし」の使用が無難と言えるはずです。
まとめ
「小職」は一定の地位に就く人物が自分のことを謙遜する目的で使う言葉です。
「私」の代わりに使用しますが、使える立場の判断の難しさや嫌味に取られかねない点、そして堅苦しい印象を与える可能性など、かなり使用は難しい言葉と言えます。