この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「差し出がましいとは存じますが」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「差し出がましいとは存じますが」とは?
「差し出がましいとは存じますが」のフレーズにおける「差し出がましい」の読みは「さしでがましい」で、「余計なこと」や「でしゃばるようなこと」といった意味の言葉です。
また「存じます」は「思う」の謙譲語の「存じる」に、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。
したがって「差し出がましいとは存じますが」は「余計なこととは思うが」との意味の敬語表現となります。
「差し出がましいとは存じますが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「差し出がましいとは存じますが」のフレーズは、上司や取引先の方など目上の人に意見具申するような際に、その前置きとしてよく使われます。
ビジネスにおいては、仕事として自分の判断で行える範疇が限定されています。
そうした範疇を越えて、意見を述べる場合に、このフレーズが使われるのです。
したがって、このフレーズは「余計なことを述べる」失礼さを少しでも和らげるためのフレーズだと言え、一種のクッション言葉として使われる言葉だと言うことが出来ます。
もちろん、このフレーズをクッション言葉として使えば、何を言っても大丈夫と言う訳ではありません。
慎重に言葉を選んで意見具申することが大切だと言えます。
「差し出がましいとは存じますが」を使った例文
・『差し出がましいとは存じますが、もう少し攻めのの営業戦略を採るべきではないでしょうか』
・『差し出がましいとは存じますが、新人を早期戦略に育てるためにもっと教育訓練を重視すべきだと考えます』
・『差し出がましいとは存じますが、若手の意見を聴く場を設定していただけないでしょうか』
「差し出がましいとは存じますが」の類語や言い換え
「差し出がましい」の類語としては「厚かましい」や「おこがましい」や「出過ぎたこと」や「僭越」が挙げられます。
したがって「差し出がましいとは存じますが」のフレーズは「厚かましいとは存じますが」や「おこがましいとは存じますが」や「出過ぎたこととは存じますが」や「僭越とは存じますが」等と言い換えることが出来ます。
このフレーズは、先に記した通り敬語表現であり、一般的表現としては「差し出がましいとは思いますが」と言い換えることが出来ます。
まとめ
「差し出がましいとは存じますが」は「余計なこととは思うが」との意味の敬語表現です。
上司や取引先の方などの目上の人に意見具申するような際に、その前置きとしてよく使われるフレーズで、いわゆるクッション言葉の一つだと言えます。