「希望いたしません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「希望いたしません」とは? ビジネス用語

ここでは「希望いたしません」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「希望いたしません」とは?

「希望いたしません」は、何かを希望しないという意味で使います。

何かが欲しいかといった問いに対し、「特に希望いたしません」のように用いると、特に欲しくもないという意味になり、「それだけは希望いたしません」とすれば、それだけは避けたいといった解釈になります。

このように、何かの役目をやポジションなどに対し、それに就くことを希望しないといった意味で使うこともでき、それは求めていないといった意味で、形があるものやそういった立場などを対象にして用いられます。


「希望いたしません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「希望いたしません」は、崩して「希望しません」としても意味は一緒ですが、それを丁寧にした形がここで紹介している「希望いたしません」になります。

これより上の表現がない訳でもありませんが、無理にそのように使うこともなく、誰に対して用いる場合もこの「〜いたしません」で問題ありません。

丁寧な形ではありませんが、使い方によって「要りません」「望んでいません」などとも言い替えることができ、いずれも何かを断るといった時に使われています。


「希望いたしません」を使った例文

・『そのようなものは希望いたしません』
・『勧められましたが、私としましては希望いたしませんので、他の方にでもお譲りいただければと思います』

「希望いたしません」の類語や言い替え

・『願望いたしません』
この「願望」も、何かの望みという意味になりますが、望まないという用い方には向いていないため、このような使い方はまずしません。

まま見ることがある使い方ですが、「願望」は、何かの希望を呈示し、「それが願望です」といったように用いる表現になるので、それをしないと使うのは正しい用い方とは言えず、このような使い方はやめておいた方がいいでしょう。

まとめ

「希望いたしません」は、何かの物を必要としない(要らない)、またはその立場などへ就くことを望まないといった使い方になる表現です。

丁寧な用い方なので、このまま誰に対して使っても失礼になることはなく、相手によっては少し崩して「希望しません」の形にした方が向いていることがあります。

タイトルとURLをコピーしました