この記事では「希望しております」について解説をします。
「希望しております」とは?意味
あることが実現するのを願っている、という意味です。
「希望」には、あることの実現を願うこと、またその願いという意味があります。
「ご希望」とすると、相手がそのものを欲しいと思う気持ちを表しますが、この場合は話し手の「希望」を意味しています。
「して」の「し」は、動作や物事を行うという意味の「する」です。
「ております」は「ている」の丁寧な言い方で、現在の状態を表します。
「希望しております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が実現を願っている事柄を伝えるときに用います。
たとえば、希望の部署を伝えるときです。
就職の面接のときに、入社をしたらどの部署に配属されたいか希望を聞かれることがあります。
そのときに、「○○部署を希望します」のように使用をします。
希望の部署を尋ねられるのは、入社後の配属先を決めるときの参考にするためです。
希望の通りになるとは限りませんが、どこに配属されたいかを述べれば、その通りになる可能性もあります。
希望が通る可能性を少しでも高めるために、なぜその部署がよいのかきちんとした理由を述べるようにしましょう。
配属先は、その人の能力も考慮して決めます。
そのため、希望の部署に配属されるためには、その部署に適した能力を持っていることをアピールすることが大切です。
たとえば、営業の仕事に就きたいなら、体力がある、コミュニケーション能力があるといったことがアピールポイントになります。
何を求められているのかを考えて答えましょう。
「希望しております」を使った例文
・『○○を希望しております』
「希望しております」の返答や返信例
何を希望しているのかによって返す言葉が変わります。
会合や面接の日など、何かをする日が「この日がよい」と相手が希望をしているとします。
その場合は、相手が伝えてきた日で自分も都合がよいなら「その日にしましょう」ということになり、自分にとって都合が悪いならば、こちらから別の日を提示します。
就職の面接のときに「この部署を希望する」と伝えているとします。
その場合は、なぜその部署を希望するのか、その部署に配属されたら何をしたいのかなど、質問をしてみるとよいでしょう。
いろいろと質問をして、その人の能力や人柄などを判断します。
まとめ
この言葉は、話し手にとって実現を望む事柄を伝えるときに用います。
何を望んでいるのかは、この言葉の前に述べます。
就職の面接のときに希望の配属先を聞かれることがあるので、質問に答えられるように考えておくとよいでしょう。