「意向を汲む」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「意向を汲む」とは? ビジネス用語

ビジネスの基本は「出来るだけ相手を立てること」です。

「意向を汲む」もそのような意図のあるフレーズで、これより解説いたします。

「意向を汲む」とは?

「意向」「いこう」と読みます。

「意の向く」という表記からもイメージしやすいかと思いますが、「どうしようかという考えや意思」または「どうしようかという思惑」という意味です。

一方「汲む」「くむ」と読み、「水を汲む」というように「液体をすくい上げる」という意味の他、「人の心情を把握する」「気持ちを察する」という意味があり、今回のフレーズでは「気持ちを理解する」という意味で使われています。

よって、フレーズ全体としては、「相手の考えを理解して、それに合うように行動する」という意味になります。


「意向を汲む」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使われる場合は、取引先、顧客、上司などの考えを把握し、それに沿って行動する場合です。

例えば、取引先がこちらが呈示した新プランを気に入らず、既存のプランのままで構わないという考えであることを理解した場合、「新プランを撤回することで取引先の意向を汲む」のように表現します。

また、「意向」は明示される場合もあれば、あくまで態度や言動などから察する場合もありますが、明らかに相手が自分の意向を明示して指示してくる場合には「意向を汲む」という表現は馴染みません。


「意向を汲む」を使った例文

それでは、他に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『社長の意向を汲むことが出世出来るかどうかの基準になる』
・『残念ながらそちらの意向を汲むことは出来ません』
・『出来る限り顧客の意向を汲む必要がある』

「意向を汲む」の言い替え

「相手の考えを尊重して行動する」という意味合いのフレーズで代用します。

「希望に沿う」
相手の希望の通りにするという意味です。

「希望に添う」という形で表記する場合もあります。

「思いに寄り添う」
こちらも「出来るだけ相手の考えの通りにする」という意味があります。

「斟酌する」
「斟酌」「しんしゃく」には、「相手の考えを汲んで行動する」という意味があります。

まとめ

「意向を汲む」とは、「相手が何をしたいのか把握し、それに合致するように行動する」という意味があるフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました