「承服しかねるものでした」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「承服しかねるものでした」とは? ビジネス用語

この記事では「承服しかねるものでした」について解説をします。

「承服しかねるものでした」とは?

承知して従うことはできない事柄だった、という意味です。

「承服」は、相手のいうことを聞き入れてそれに従うことです。

「かねる」には、「〜しようとしてできない」という意味があります。

それをするのが難しいことを表します。

「でし」「です」のことで、「だ」「である」の丁寧な表現です。

「た」は動作や存在の確認の意や、その事柄が過去に行われた意を表します。


「承服しかねるものでした」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある人がいった事柄が、話し手側にとって聞き入れられないものであったと、別のある人に報告をするときに使用をします。

承服できない事柄をいった人に対して伝えるのではありません。

たとえば、他社からある提案をされたけれど、聞き入れてそれに従うことができなかったとします。

そのことをある提案をした人に対して伝えました。

このことを、自社に戻って自分の上司に報告をするとします。

こういった、承服できない事柄をいった人とは別の人に対して伝えるときに用いるものです。

この例の場合は上司に対してこの言葉を伝えます。

「かねる」には「〜しようとしてできない」という意味があります。

「承服できない」「ない」を使った表現よりも、「かねる」の方が印象がよくなります。

否定の言葉は相手を否定しているようにも感じられてしまいます。


「承服しかねるものでした」を使った例文

・『○○は承服しかねるものでした』

「承服しかねるものでした」の返答や返信

報告を受けたときは、その報告内容を最後まで聞いたり読んだりしましょう。

そして、それに対しての返事を伝えます。

自分がどう感じたのか、今後どうしたらよいのかなど伝えるとよいでしょう。

また、なぜ承服できなかったのか、詳しく話を聞いてみてください。

承服できないそれなりの理由があるはずです。

まとめ

この言葉は、他人がいったことを聞き入れられず、別の人にそれを報告するときに用いるものです。

聞き入れられないようなことをいった人に伝えるものではない点に気をつけてください。

タイトルとURLをコピーしました